複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちゅうごく‐ぶんがく【中国文学】🔗⭐🔉
ちゅうごく‐ぶんがく【中国文学】
中国に発達した文学。韻文・散文の両方面で古典的作品に富み、特に日本の文化に与えた影響は大きい。詩経・楚辞・漢賦・楽府がふ・六朝民歌・唐詩・宋詞・元曲、また三国志・水滸伝・西遊記・金瓶梅・紅楼夢などの長編小説、近代に入り魯迅・茅盾・老舎・巴金らの作家を生み、中国文学の概念が固まった。
⇒ちゅうごく【中国】
ちゅうごく‐もずくがに【中国水雲蟹】‥モヅク‥🔗⭐🔉
ちゅうごく‐もずくがに【中国水雲蟹】‥モヅク‥
上海蟹シャンハイがにの標準和名。
⇒ちゅうごく【中国】
ちゅうごく‐やさい【中国野菜】🔗⭐🔉
ちゅうごく‐やさい【中国野菜】
中国に在来の、または中国で改良された野菜。特に日本に導入・栽培されるものをいう。パクチョイ・チンゲンサイ・香菜シャンツァイ・豆苗とうみょうなど。
⇒ちゅうごく【中国】
ちゅうごく‐りょうり【中国料理】‥レウ‥🔗⭐🔉
ちゅうごく‐りょうり【中国料理】‥レウ‥
中国で発達した料理。材料・調味料・調理法の種類が多い。大きくは北京料理・上海料理・四川料理・広東料理の4大料理系統に分かれる。日本の卓袱しっぽく料理・普茶料理は、その日本化したもの。中華料理。
⇒ちゅうごく【中国】
ちゅう‐ごし【中腰】🔗⭐🔉
ちゅう‐ごし【中腰】
腰を半ばあげて立ちかかった姿勢。「―になる」
ちゅう‐ごしょう【中小姓・中小性】‥シヤウ🔗⭐🔉
ちゅう‐ごしょう【中小姓・中小性】‥シヤウ
江戸時代の諸藩の職名。小姓組と徒士かち衆との中間の身分で、外出する主君に随行し、また配膳役に従事。小十人。
ちゅうこ‐ぶん【中古文】🔗⭐🔉
ちゅうこ‐ぶん【中古文】
平安時代の仮名文。
⇒ちゅう‐こ【中古】
ちゅうこ‐ぶんがく【中古文学】🔗⭐🔉
ちゅうこ‐ぶんがく【中古文学】
(→)平安時代文学に同じ。
⇒ちゅう‐こ【中古】
広辞苑 ページ 12755。