複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちゅう‐しゃ【駐車】🔗⭐🔉
ちゅう‐しゃ【駐車】
自動車などを継続的にとめておくこと。道路交通法では、荷物の積み下ろしを除き5分以上車両をとめる場合をいうなど、「停車」と区別する。「―場」
ちゅう‐じゃ【忠邪】🔗⭐🔉
ちゅう‐じゃ【忠邪】
忠であることとよこしまであること。忠義と邪悪。
ちゅうしゃ‐き【注射器】🔗⭐🔉
ちゅうしゃ‐き【注射器】
体内に薬液を注入する器具。注射針とこれに連続して薬液を入れる容器とピストン(注射筒)とから成る。
⇒ちゅう‐しゃ【注射】
ちゅう‐しゃく【注釈・註釈】🔗⭐🔉
ちゅう‐しゃく【注釈・註釈】
注を入れて本文の意義をときあかすこと。注解。「語句を―する」「―書」
ちゅう‐しゃく【駐錫】🔗⭐🔉
ちゅう‐しゃく【駐錫】
〔仏〕(錫杖を駐とどめる意)一寺一山に僧侶が止住すること。
ちゅう‐じゃく【鍮石】🔗⭐🔉
ちゅう‐じゃく【鍮石】
①ペルシアに産出するという天然産の真鍮しんちゅう。
②真鍮の別名。
③芥子からし粉。色が2に似るところから。
ちゅう‐しゃくしぎ【中杓鷸】🔗⭐🔉
ちゅう‐しゃくしぎ【中杓鷸】
シギの一種。長く、下方に湾曲した嘴くちばしを持つ。形・色はダイシャクシギに似るが、小形。北半球北部で繁殖。渡りの途中、日本各地を通過する。
ちゅうじゃく‐もん【中雀門】🔗⭐🔉
ちゅうじゃく‐もん【中雀門】
①(「中雀」は「鍮石」の当て字)扉に真鍮の金具を打ちつけた門。
②江戸城内の門の一つ。
ちゅう‐しゅ【中酒】🔗⭐🔉
ちゅう‐しゅ【中酒】
①食事の時に飲む酒。また、茶の湯の会席に出される酒。狂言、福の神「さて―には古酒をいやといふほど盛るならば」
②酒宴の中ほど。
③酒にあてられること。二日酔い。
ちゅう‐じゅ【中寿】🔗⭐🔉
ちゅう‐じゅ【中寿】
80歳(または100歳)の賀。→上寿じょうじゅ
ちゅう‐じゅ【中綬】🔗⭐🔉
ちゅう‐じゅ【中綬】
勲章の綬の中位のもの。旭日中綬章・瑞宝中綬章を佩おびるのに用いる。
広辞苑 ページ 12761。