複数辞典一括検索+

ちゅう‐なごん【中納言】🔗🔉

ちゅう‐なごん中納言】 太政官の次官。令外りょうげの官で、大納言に次ぐ。相当位は従三位。職掌は大納言に同じく、政務の機密に参画。正と権ごんとがある。なかのものもうすつかさ。

ちゅう‐なん【中男】🔗🔉

ちゅう‐なん中男】 ①なかのむすこ。次男。 ②養老令で17〜20歳の男子の課口。日本霊異記「一の―有り」 ⇒ちゅうなん‐さくもつ【中男作物】

ちゅう‐なん【中南】🔗🔉

ちゅう‐なん中南】 (Zhongnan)中国の中部から南部の地方。一般に、河南・湖北・湖南・広東・海南の5省と広西チワン族自治区を指す。

ちゅうなんかい【中南海】🔗🔉

ちゅうなんかい中南海】 (Zhongnanhai)中国、北京の中央部にある中国共産党・政府機関の所在地。故宮の西にある三つの湖のうち、北海を除く中海・南海を合わせた一帯。要人が居住。

ちゅうなん‐さくもつ【中男作物】🔗🔉

ちゅうなん‐さくもつ中男作物】 奈良・平安時代、中男の調の代りに課せられた現物納租税。 ⇒ちゅう‐なん【中男】

ちゅう‐なん‐べい【中南米】🔗🔉

ちゅう‐なん‐べい中南米】 中米と南米との併称。→ラテン‐アメリカ ○宙に浮くちゅうにうく ①地面を離れて空中にある。「体が―」 ②転じて、物事が中途半端のままである。「構想が―」 ⇒ちゅう【宙】

ちゅう‐にかい【中二階】🔗🔉

ちゅう‐にかい中二階】 ①普通の二階よりは低く、平屋よりはやや高く構えた二階。浮世物語「揚屋の―に駈け上り」 ②(楽屋の中二階に部屋があったからいう)女形俳優の異称。

ちゅうにく‐ちゅうぜい【中肉中背】🔗🔉

ちゅうにく‐ちゅうぜい中肉中背】 程よい肉づきで程よい背丈の、平均的な体型。

ちゅう‐にち【中日】🔗🔉

ちゅう‐にち中日】 ①彼岸7日間のまんなかの日。春・秋それぞれ春分・秋分の日に当たる。彼岸の中日。〈[季]春〉 ②ある日数のまんなかの日。なかび。

ちゅう‐にち【駐日】🔗🔉

ちゅう‐にち駐日】 日本に駐在すること。「―大使」

広辞苑 ページ 12788