複数辞典一括検索+![]()
![]()
チュール‐レース【tulle lace】🔗⭐🔉
チュール‐レース【tulle lace】
チュールに刺繍などで模様をほどこしたレース。ウェディング‐ドレス・イブニング‐ドレスなどに用いる。
⇒チュール【tulle フランス】
ちゅうれい‐とう【忠霊塔】‥タフ🔗⭐🔉
ちゅうれい‐とう【忠霊塔】‥タフ
忠義のために生命をすてた者の霊魂をまつる塔。
ちゅう‐れつ【忠烈】🔗⭐🔉
ちゅう‐れつ【忠烈】
きわめて忠義なこと。
ちゅう‐れん【注連】🔗⭐🔉
ちゅう‐れん【注連】
しめ。しめかざり。
ちゅう‐れん【柱聯】🔗⭐🔉
ちゅう‐れん【柱聯】
柱に掛ける聯。はしらかけ。はしらかくし。
ちゅう‐れん【駐輦】🔗⭐🔉
ちゅう‐れん【駐輦】
天子が車をとどめること。また、行幸先に滞在すること。駐駕。
ちゅう‐ろ【仲呂・中呂】🔗⭐🔉
ちゅう‐ろ【仲呂・中呂】
⇒ちゅうりょ
ちゅう‐ろう【中老】‥ラウ🔗⭐🔉
ちゅう‐ろう【中老】‥ラウ
①中年の人。50歳位の人。
②武家の重臣。鎌倉・室町時代の引付衆。豊臣時代には五大老・五奉行の中間に立って政務に参与した重職。また、室町・江戸時代の諸大名の家老の次席。
③武家の奥向で、老女の次席。
ちゅう‐ろう【中臈】‥ラフ🔗⭐🔉
ちゅう‐ろう【中臈】‥ラフ
①〔仏〕臈(修行の年数)の多少によって上・中・下に分けた、中の位の僧。
②官位の中位の者。
③平安時代、後宮などに仕える女官で上臈の下、下臈の上に位する者。諸大夫の娘などで、宮仕の女房は多くこれに属する。紫式部日記「上臈―のほどぞ」
④武家の奥向に仕える女中。江戸幕府の大奥の女官の一つ。
⑤1869年(明治2)に定められた宮中の女官の一つ。
ちゅう‐ろう【虫蝋】‥ラフ🔗⭐🔉
ちゅう‐ろう【虫蝋】‥ラフ
(→)「いぼた蝋」に同じ。
ちゅう‐ろう【柱廊】‥ラウ🔗⭐🔉
ちゅう‐ろう【柱廊】‥ラウ
柱を並べ、梁をわたして屋根をかけ、吹き放ちとした廊下。コロネード。
ちゅう‐ろうい【中労委】‥ラウヰ🔗⭐🔉
ちゅう‐ろうい【中労委】‥ラウヰ
中央労働委員会の略称。
ちゅうろう‐しょう【中郎将】‥ラウシヤウ🔗⭐🔉
ちゅうろう‐しょう【中郎将】‥ラウシヤウ
①中国の官名。前漢以後、唐代以前、はじめ宮殿宿衛の事をつかさどり、のち武官となった。
②近衛中将の唐名。羽林中郎将。
広辞苑 ページ 12803。