複数辞典一括検索+
ちょう‐きょう【聴叫】チヤウケウ🔗⭐🔉
ちょう‐きょう【聴叫】チヤウケウ
⇒ちんきょう
ちょう‐ぎょう【張行】チヤウギヤウ🔗⭐🔉
ちょう‐ぎょう【張行】チヤウギヤウ
①容赦なく行うこと。強行。平家物語1「非法非例を―し」
②連歌の会などを、興行すること。連理秘抄「一座を―せんと思はば」
ちょう‐きょういん【趙匡胤】テウキヤウ‥🔗⭐🔉
ちょう‐きょういん【趙匡胤】テウキヤウ‥
宋の太祖。河北涿郡の人。後周の禁軍(親衛隊)の長で節度使を兼ねていたが、幼主恭帝の時、部下に擁立され、開封に入り、帝位につき、国号を宋と称した。文治主義の方針を樹立、中央集権体制を確立、皇帝権を強化。(在位960〜976)(927〜976)
ちょう‐きょうさく【腸狭窄】チヤウケフ‥🔗⭐🔉
ちょう‐きょうさく【腸狭窄】チヤウケフ‥
腸管腔が狭くなる症状。腸結核・腸癒着・腫瘍などによって起こる。
ちょう‐きょく【張旭】チヤウ‥🔗⭐🔉
ちょう‐きょく【張旭】チヤウ‥
盛唐の書家。蘇州の人。字は伯高。革新派書法の先駆者。草書を能くし草聖と称され、筆法を顔真卿・李白に伝えた。飲中八仙の一人。
ちょう‐きょくしょ‐かいせき【超局所解析】テウ‥🔗⭐🔉
ちょう‐きょくしょ‐かいせき【超局所解析】テウ‥
〔数〕(microlocal analysis)局所的に、ある一つの点(たとえば関数の特異点)に向きを考えて複数の点とみなし、向きごとに別々に論じる解析学の方法。
ちょう‐きょせい【張居正】チヤウ‥🔗⭐🔉
ちょう‐きょせい【張居正】チヤウ‥
明代の政治家。湖北江陵の人。1547年進士。67年内閣に入り、万暦帝が即位すると首輔となり、内政改革に尽力。(1525〜1582)
ちょう‐きょせい【超巨星】テウ‥🔗⭐🔉
ちょう‐きょせい【超巨星】テウ‥
巨星中、光度と半径とが特別に大きな恒星。ベテルギウス・アンタレスなど。→ヘルツシュプルング‐ラッセル図(図)
ちょう‐きょり【長距離】チヤウ‥🔗⭐🔉
ちょう‐きょり【長距離】チヤウ‥
①長い距離。「―バス」
②陸上競技で普通5000メートル以上、競泳で1500メートル以上のもの。
⇒ちょうきょり‐でんわ【長距離電話】
広辞苑 ページ 12830。