複数辞典一括検索+![]()
![]()
いつ‐へ【厳瓫・厳瓮】🔗⭐🔉
いつ‐へ【厳瓫・厳瓮】
(イツは神聖・厳粛の意。ヘは容器)神聖な土器。主として神酒みきを盛り、祭祀に用いる。〈神武紀訓注〉
いっ‐ぺいそつ【一兵卒】🔗⭐🔉
いっ‐ぺいそつ【一兵卒】
一人の下級兵士。比喩的に、命令を受けて下働きをする者。「―として働く」
いっ‐ぺき【一碧】🔗⭐🔉
いっ‐ぺき【一碧】
一面に青い色となること。「水天―」
⇒いっぺき‐ばんけい【一碧万頃】
いっぺき‐ばんけい【一碧万頃】🔗⭐🔉
いっぺき‐ばんけい【一碧万頃】
[范仲淹、岳陽楼記]水面が見渡す限り青く広々としている形容。「頃」は地積の単位で、1頃は100畝。
⇒いっ‐ぺき【一碧】
いっ‐ぺん【一片】🔗⭐🔉
いっ‐ぺん【一片】
①ひとひら。ひときれ。「―の花びら」
②少しばかり。わずか。「―の良心もない」
⇒いっぺん‐の‐ひょうしん【一片の氷心】
いっ‐ぺん【一変】🔗⭐🔉
いっ‐ぺん【一変】
物事のすっかりかわること。「事態が―する」
いっ‐ぺん【一偏】🔗⭐🔉
いっ‐ぺん【一偏】
専らにすること。ひたすら。太平記19「―に思ひ切つて」
いっ‐ぺん【一遍】🔗⭐🔉
いっ‐ぺん【一遍】
①1度。1回。
②ひととおり。「通り―」
③一部始終。天草本伊曾保物語「かの―を語つて」
④(副詞的に)そこらじゅう。心あたりをすべて。浄瑠璃、新版歌祭文「―こなたをたづねたわいの」
⇒いっぺん‐こっきり【一遍こっきり】
⇒いっぺん‐に【一遍に】
いっぺん【一遍】🔗⭐🔉
いっぺん【一遍】
鎌倉中期の僧。時宗の開祖。諱いみなは智真。伊予の人。法然の門弟証空の弟子聖達を師としたが、のち熊野に参籠し、衆生往生は決定しているとの霊告を得、以後踊念仏を民衆に勧め、阿弥陀名号の算ふだを配って諸国を遊行ゆぎょうしたので、世に遊行上人・捨聖すてひじりと称した。その教えは「語録」「播州問答集」等に見える。諡号しごうは円照大師・証誠大師。(1239〜1289)→賦算ふさん。
→文献資料[一遍上人語録]
⇒いっぺんしょうにん‐えでん【一遍上人絵伝】
⇒いっぺんしょうにん‐ごろく【一遍上人語録】
広辞苑 ページ 1284。