複数辞典一括検索+
ちょう・じる【長じる】チヤウ‥🔗⭐🔉
ちょう・じる【長じる】チヤウ‥
〔自上一〕
(→)「長ずる」に同じ。
ちょうじろう【長次郎】チヤウ‥ラウ🔗⭐🔉
ちょうじろう【長次郎】チヤウ‥ラウ
桃山時代の陶工。楽焼らくやきの始祖。中国(一説、朝鮮)から渡来した阿米也あめやの子とされる。千利休の指導を受け、独特の寂びた茶碗を作った。生没年未詳。
ちょう‐しわ【張志和】チヤウ‥🔗⭐🔉
ちょう‐しわ【張志和】チヤウ‥
唐代の仙人。水上に蓆むしろを敷き、その上に座して酒を酌むと頭上の空には鶴が舞ったという。画題とされる。また、詞の先駆としての作「漁父(漁家子)」は有名。
○調子を合わせるちょうしをあわせる
①音の高低・速度など、一つの基準に合わせて調節する。
②相手にさからわない対応をする。
⇒ちょう‐し【調子】
○調子を取るちょうしをとる
①音の高低・強弱・速度やリズムなどを整える。「足で―」
②物事の動きを、ちょうどよい状態に整える。
⇒ちょう‐し【調子】
ちょう‐しん【長身】チヤウ‥🔗⭐🔉
ちょう‐しん【長身】チヤウ‥
背が高いこと。長躯。
ちょう‐しん【長針】チヤウ‥🔗⭐🔉
ちょう‐しん【長針】チヤウ‥
時計の長い方の針。分針ふんしん。長剣。↔短針
ちょう‐しん【彫心】テウ‥🔗⭐🔉
ちょう‐しん【彫心】テウ‥
心にほりきざむこと。心にしみこむほど苦心すること。
⇒ちょうしん‐るこつ【彫心鏤骨】
ちょう‐しん【釣針】テウ‥🔗⭐🔉
ちょう‐しん【釣針】テウ‥
魚釣りに用いる針。つりばり。
ちょう‐しん【朝臣】テウ‥🔗⭐🔉
ちょう‐しん【朝臣】テウ‥
朝廷に仕える臣。廷臣。
ちょう‐しん【調進】テウ‥🔗⭐🔉
ちょう‐しん【調進】テウ‥
ととのえ納めること。注文品をととのえて届けること。調達。
⇒ちょうしん‐し【調進使】
ちょう‐しん【聴診】チヤウ‥🔗⭐🔉
ちょう‐しん【聴診】チヤウ‥
患者の体内に起こる音響、主として呼吸音・胸膜音・心音・動静脈音などを聴取してこれを診断の手段とすること。
⇒ちょうしん‐き【聴診器】
ちょう‐しん【寵臣】🔗⭐🔉
ちょう‐しん【寵臣】
気に入りのけらい。
ちょう‐じん【凋尽】テウ‥🔗⭐🔉
ちょう‐じん【凋尽】テウ‥
しぼんでしまうこと。
広辞苑 ページ 12862。