複数辞典一括検索+![]()
![]()
いで‐かて‐に【出でかてに】🔗⭐🔉
いで‐かて‐に【出でかてに】
出ることができないで。出られないで。万葉集14「赤駒が門出をしつつ―せしを見たてし家の児らはも」→かてに
いで‐ぎえ【出で消え】🔗⭐🔉
いで‐ぎえ【出で消え】
できばえのはえないこと。見劣りのすること。源氏物語若菜下「かかる折ふしの歌は…なかなか―して」↔出で映え
いで・く【出で来】🔗⭐🔉
いで・く【出で来】
〔自カ変〕
①出てくる。現れる。万葉集20「大君のみことかしこみ―・くれば」
②生まれる。起こる。生ずる。産する。今昔物語集5「王の宮に火―・きぬ」
③めぐりあう。でくわす。土佐日記「風も吹かずよき日―・きて漕ぎ行く」
④成就する。できる。風姿花伝「上手のしたらんが、しかも―・きたらんを」
いて‐ぐそく【射手具足】🔗⭐🔉
いて‐ぐそく【射手具足】
射手の必要とする弓矢そのほかの要具の総称。
いて‐ぐも【凍て雲】🔗⭐🔉
いて‐ぐも【凍て雲】
寒々と凍りついたような雲。〈[季]冬〉
いて‐こま・す🔗⭐🔉
いて‐こま・す
〔自サ変〕
(関西で)やっつけてやる。
いて‐ざ【射手座】🔗⭐🔉
いて‐ざ【射手座】
(Sagittarius ラテン)黄道上の第10星座。蠍座さそりざの東、山羊座の西にある。輝星に乏しいが、星雲・星団・変光星に富む。銀河系の中心はこの星座の方向にある。晩夏の夕暮に南中。
射手座
いで‐しお【出汐・出潮】‥シホ🔗⭐🔉
いで‐しお【出汐・出潮】‥シホ
月の出る頃にさして来る潮。でしお。↔入潮
イ‐テジュン【李泰俊】🔗⭐🔉
イ‐テジュン【李泰俊】
(I T‘ae-jun)朝鮮の作家。江原道鉄原出身。号は尚虚。朝鮮近代小説の技法的基盤を作る。作「鴉」「福徳房」など。1946年訪ソ後は北朝鮮に在住。(1904〜 )
広辞苑 ページ 1295。