複数辞典一括検索+

つい🔗🔉

つい 〔副〕 ①はからず。思わず。「―過あやまって」 ②時間や距離がわずかなさま。ちょっと。「―先程」「―近くまで」 ③動作のすばやいさま。狂言、月見座頭「歌の一首や二首は―詠む事でおりやる」

つい🔗🔉

つい 〔接頭〕 (ツキ(突)の音便)動詞に添えて語勢を強め、また、「ちょっと」「そのまま」「突然」などの意を表す。落窪物語1「―かがまりて」。源氏物語若紫「―ゐたり」

ツイーター【tweeter】🔗🔉

ツイーターtweeter】 高音域再生用スピーカー。→スコーカー→ウーファー

ツイード【tweed】🔗🔉

ツイードtweed(→)スコッチ1に同じ。

つい・いる【つい居る】‥ヰル🔗🔉

つい・いるつい居る‥ヰル 〔自上一〕 (ツイは接頭語) ①ひざまずく。かしこまる。源氏物語夕顔「御随身―・ゐて」 ②ちょっといる。そのままにいる。源氏物語野分「端の方に―・ゐ給ひて」

つい‐いん【追院】‥ヰン🔗🔉

つい‐いん追院‥ヰン 江戸時代、僧に科した刑の一種。犯罪の宣告を受けた僧を、居住の寺院に帰ることを許さず直ちに追放すること。いったん寺院に帰ることを許す退院より重い。

つい‐う【堆烏】🔗🔉

つい‐う堆烏(→)堆黒ついこくに同じ。

ついえ【費え・弊え・潰え】ツヒエ🔗🔉

ついえ費え・弊え・潰えツヒエ (動詞ツイユの連用形から) ①くずれやぶれること。悪くなること。 ②つかれ苦しむこと。弱ること。太平記37「あはれ―に乗る(弱点につけこむ)処やと思ひければ」 ③かかり。費用。入費。今昔物語集7「軽物を分ちて交易するに、その―多かり」。「思わぬ―」 ④無用の入費。損害。むだづかい。方丈記「七珍万宝さながら灰燼となりにき。その―いくそばくぞ」。「国家の―」 ◇3・4は、ふつう「費え」と書く。

広辞苑 ページ 13006