複数辞典一括検索+
つい‐きゅう【追給】‥キフ🔗⭐🔉
つい‐きゅう【追給】‥キフ
①給与などの不足分や増加分をあとから支給すること。また、その給与。
②不足分をあとから払うこと。追い払い。
つい‐きゅう【追窮】🔗⭐🔉
つい‐きゅう【追窮】
不確かなことを、どこまでもおしきわめること。追究。
つい‐きゅう【椎弓】🔗⭐🔉
つい‐きゅう【椎弓】
椎骨の椎体の背側から出る橋状の突起。椎孔を囲み、後ろ側・左右・上下に3種7個の突起を出す。棘きょく突起1、横おう突起2、上下の関節突起4。
ついきゅう‐けん【追及権】‥キフ‥🔗⭐🔉
ついきゅう‐けん【追及権】‥キフ‥
〔法〕物権の特性の一つ。その目的物の所有者または占有者が何人に変わっても、これに追随して行使しうる権能。
⇒つい‐きゅう【追及】
つい‐きょう【追孝】‥ケウ🔗⭐🔉
つい‐きょう【追孝】‥ケウ
⇒ついこう
つい‐きん【堆錦】🔗⭐🔉
つい‐きん【堆錦】
琉球漆器特有の装飾法。漆と多量の顔料とを混ぜたものを乾燥させて薄くのばし、模様に切り取り成形して、漆器面にはりつける。
つい‐きん【鎚金】🔗⭐🔉
つい‐きん【鎚金】
鍛金の一技法。金属を型に当て、または裏面から鏨たがねで打ち出し、表面に文様などを凸起させる。うちだし。
つい‐く【対句】🔗⭐🔉
つい‐く【対句】
修辞法の一つ。語の並べ方を同じくし、意味は対ついになる二つ以上の句を連ねて表現すること。また、それらの句。「魚は水に飽かず。魚にあらざれば、その心を知らず。鳥は林をねがふ。鳥にあらざれば、その心を知らず」の類。儷句れいく。
つい‐く【追駆】🔗⭐🔉
つい‐く【追駆】
あとから追いかけること。
つい‐くぐ・る【つい潜る】🔗⭐🔉
つい‐くぐ・る【つい潜る】
〔自四〕
(ツイは接頭語)ちょっとくぐる。平家物語4「揚る矢をば―・り」
ツィクルス【Zyklus ドイツ】🔗⭐🔉
ツィクルス【Zyklus ドイツ】
(円環・連続・連鎖の意)
①連続演奏会。ある作曲家やあるジャンルの作品を、一定の意図のもとに一連の音楽会で連続して演奏するもの。「ベートーヴェン‐―」
②複数の曲が一定の意図・主題のもとにまとめられて一つの作品となったもの。連作歌曲。シューベルトの「冬の旅」など。
広辞苑 ページ 13009。