複数辞典一括検索+
つい‐げき【追撃】🔗⭐🔉
つい‐げき【追撃】
逃げて行く敵を後から追いかけて撃つこと。おいうち。尾撃。「―をかわす」
つい‐こう【追考】‥カウ🔗⭐🔉
つい‐こう【追考】‥カウ
あとから以前の物事について考えること。また、その考え。
つい‐こう【追行】‥カウ🔗⭐🔉
つい‐こう【追行】‥カウ
①あとから追いかけること。
②つづいてあとから事を行うこと。
つい‐こう【追孝】‥カウ🔗⭐🔉
つい‐こう【追孝】‥カウ
(ツイキョウとも)死んだ親などに供養をして孝道を尽くすこと。菩提をとむらうこと。太平記20「一日経を書き供養して、―の作善さぜんをぞ致しける」
つい‐こう【堆紅】🔗⭐🔉
つい‐こう【堆紅】
堆朱ついしゅの一種。
つい‐ごう【対合】‥ガフ🔗⭐🔉
つい‐ごう【対合】‥ガフ
〔生〕
⇒たいごう
つい‐ごう【追号】‥ガウ🔗⭐🔉
つい‐ごう【追号】‥ガウ
人が死んだ後に生前の功績をたたえて贈る称号。おくりな。保元物語「―ありて崇徳院とぞ申しける」
つい‐こく【堆黒】🔗⭐🔉
つい‐こく【堆黒】
堆朱ついしゅの一種。黒色の漆を主体とするもの。堆烏ついう。
つい‐こつ【椎骨】🔗⭐🔉
つい‐こつ【椎骨】
脊柱せきちゅうを構成する個々の骨。円柱状の椎体、その背側に延びて椎孔を囲む椎弓およびこれから出ている突起から成り、軟骨(椎間板)で連結されて脊柱を作る。頸椎・胸椎・腰椎・仙椎・尾椎に分かれ、椎孔は上下に連なって長い脊柱管をなし、中に脊髄を入れる。人の場合は32〜34個。
つい‐さ・す【つい挿す】🔗⭐🔉
つい‐さ・す【つい挿す】
〔他四〕
(ツイは接頭語)ちょっとさしこむ。枕草子138「上かみに―・しておきたるを」
つい‐し【追思】🔗⭐🔉
つい‐し【追思】
あとから過去を思うこと。追想。
つい‐し【追試】🔗⭐🔉
つい‐し【追試】
①人の実験したことを、あとからその通りに試みて確かめること。
②追試験の略。
つい‐し【追諡】🔗⭐🔉
つい‐し【追諡】
死後におくりなを追贈すること。
広辞苑 ページ 13010。