複数辞典一括検索+
つい‐まつ【続松】🔗⭐🔉
つい‐まつ【続松】
(ツギマツの音便)
①松明たいまつ。
②(歌の上の句に1の炭で下の句を書き継いだ伊勢物語の故事から)歌ガルタや歌貝の、和歌の上下の句を合わせる遊び。偐にせ紫田舎源氏「―、十種香、貝おほひ、様々遊びを仕尽して」
⇒ついまつ‐とり【続松取】
ついまつ‐とり【続松取】🔗⭐🔉
ついまつ‐とり【続松取】
歌ガルタあるいは歌貝を取ってする勝負ごと。
⇒つい‐まつ【続松】
つい‐やく【追約】🔗⭐🔉
つい‐やく【追約】
本契約に追随して成立する契約。本契約たる金銭の消費貸借に追随して質・抵当・保証を設定する契約の類。
ついや・す【費やす】ツヒヤス🔗⭐🔉
ついや・す【費やす】ツヒヤス
〔他五〕
①財物などを、つかってなくする。消費する。また、浪費する。清寧紀「権勢いきおいのほしきままにして、官物おおやけものを―・す」。夏目漱石、三四郎「自然は宝石を作るに幾年の星霜を―・したか」。「言葉を―・して説明する」
②疲れ弱らせる。損耗する。徒然草「その物につきて、その物を―・しそこなふもの」
つい・ゆ【費ゆ・弊ゆ・潰ゆ】ツヒユ🔗⭐🔉
つい・ゆ【費ゆ・弊ゆ・潰ゆ】ツヒユ
〔自下二〕
⇒ついえる(下一)
つい‐らく【墜落】🔗⭐🔉
つい‐らく【墜落】
高い所からおちること。「飛行機が―する」
つ‐いり【入梅】🔗⭐🔉
つ‐いり【入梅】
(ツユイリの約)つゆにはいること。つゆいり。にゅうばい。転じて、つゆ。〈[季]夏〉。曠野「双六の相手呼び込む―かな」(胡及)
⇒ついり‐ばれ【入梅晴れ】
広辞苑 ページ 13021。