複数辞典一括検索+
対雛】🔗⭐🔉
対雛】
男女一対のひな。めおとびな。
つい‐ひらが・る【
つい平がる】🔗⭐🔉
つい平がる】
〔自四〕
(ツイは接頭語)平たくなる。はいつくばる。ひれふす。宇治拾遺物語12「虎、人の香をかぎて、―・りて猫の鼠をうかがふやうにてあるを」
つい‐ぶ【
追捕】🔗⭐🔉
追捕】
(ツイフ・ツイホ・ツイフクとも)
①悪者を追いかけて捕らえること。
②没収すること。奪い取ること。
⇒ついぶ‐し【追捕使】
つい‐ふく【
対幅】🔗⭐🔉
対幅】
一対になっている書画の幅。双幅。対軸。
つい‐ふく【
追捕】🔗⭐🔉
追捕】
⇒ついぶ。天草本平家物語「やがて―の官人が参つて資財雑具をも奪ひ取り」
⇒ついふく‐し【追捕使】
つい‐ふく【
追腹】🔗⭐🔉
追腹】
主君の死を悲しみ臣下がそのあとを追って切腹すること。おいばら。
ついふく‐きょく【
追復曲】🔗⭐🔉
追復曲】
〔音〕カノンの訳語。
ついふく‐し【
追捕使】🔗⭐🔉
追捕使】
⇒ついぶし
⇒つい‐ふく【追捕】
ついぶ‐し【
追捕使】🔗⭐🔉
追捕使】
(ツイフシとも)平安時代、凶徒を逮捕するために補任された令外りょうげの官。国ごとに国司が国内の武勇の者を選んで任じた。ほかに、反乱鎮圧のため、中央から臨時に派遣された場合もある。押領使おうりょうしとほぼ同じ。
⇒つい‐ぶ【追捕】
つい‐ほ【
追補】🔗⭐🔉
追補】
出版・著作物などで、追加・訂正する事柄を、あとから補うこと。補遺。
つい‐ぼ【
追慕】🔗⭐🔉
追慕】
死んだ人や遠く去って二度とあえない人を思い出して、恋しく思うこと。「―の念がつのる」
つい‐ほう【
追放】‥ハウ🔗⭐🔉
追放】‥ハウ
①おいはなつこと。おい払うこと。放逐。今昔物語集29「言ふ甲斐なし。速に―せられよ」。「汚職―」
②犯罪者を一定地域外に放逐する刑。江戸時代には所払ところばらい・江戸払・江戸追放・軽追放・中追放・重追放などがあった。庶民は軽・中・重追放のいずれも江戸十里四方・犯罪地・住国からの追放とし、付加刑の闕所けっしょの範囲だけが異なっていた。構かまえ。
③〔法〕一国において、その在留が危険であると認める自国人もしくは外国人、あるいは正規の手続によらない入国者に対して、国外退去を命ずること。
④一定の理由をもって、公職・教職などからしりぞけること。パージ。
つい‐まち【
広辞苑 ページ 13020。