複数辞典一括検索+

番える】ツガヘル🔗🔉

番えるツガヘル 〔他下一〕[文]つが・ふ(四・下二) ①二つ以上を組み合わす。日葡辞書「アシヲツガウテヌル」 ②弓の弦に矢をあてる。平家物語4「大鏑おおかぶらを取つて―・ひ、鵼ぬえの声しつる内裏の上へぞ射上げたる」 ③言いかためる。固く約束する。浄瑠璃、井筒業平河内通「使者に向ひ、―・ひし詞は取りかへされず」 つか‐がしら

柄頭】🔗🔉

柄頭】 刀の柄の先の部分。また、そこにつける金具。→兜金かぶとがね つか‐ぐち

柄口】🔗🔉

柄口】 刀の中子なかごが入る、柄の口もとの部分。 つかさ

阜・高処】🔗🔉

阜・高処】 土地の小高いところ。おか。古事記「大和のこの高市に小高る市の―」 つかさ

首・長】🔗🔉

首・長】 (高いところにいるものの意)首長。おさ。神代紀「吾が児の宮の―」 つかさ

官・司・寮】🔗🔉

官・司・寮】 (高いところから命令を下すものの意) ①役所。官庁。万葉集8「―にも許し給へり」 ②官職。役目。竹取物語「―も賜はんと仰せ給ひき」 ③役人。官吏。つかさびと。源氏物語須磨「近きところどころの御庄の―召して」 ④沖縄の宮古・八重山諸島で、女性神職者。宮古ではくじによって、八重山では家系によって選ばれる。 ⇒つかさ‐うま【官馬】 ⇒つかさ‐くらい【官位】 ⇒つかさ‐こうぶり【官爵】 ⇒つかさ‐な【官名】 ⇒つかさ‐びと【官人】 ⇒つかさ‐めし【司召】 ⇒つかさめし‐の‐じもく【司召の除目】 つかさい

遣さい】🔗🔉

遣さい】 (「つかさる」の命令形。中国・四国地方、福岡県で)下さい。…して下さい。つかい。つか。 つかさ‐うま

広辞苑 ページ 13060