複数辞典一括検索+![]()
![]()
塚原渋柿園】‥ジフ‥ヱン🔗⭐🔉
塚原渋柿園】‥ジフ‥ヱン
歴史小説家。名は靖しずむ。江戸生れ。在来の講談種に劇的な要素を盛り込み再構成した「由井正雪」「天草一揆」などで知名。(1848〜1917)
⇒つかはら【塚原】
つかはら‐ぼくでん【
塚原卜伝】🔗⭐🔉
塚原卜伝】
室町後期の剣客。名は高幹。常陸鹿島神宮の祠官の家に生まれ、神道流などを学ぶ。新当流を創始し、将軍足利義輝らに指南、後に下総国香取でもっぱら門弟を教えた。(1489〜1571)
⇒つかはら【塚原】
つか‐ぶくろ【
柄袋】🔗⭐🔉
柄袋】
刀の柄にかぶせる袋。旅行・雨天などの時に用いる。日本永代蔵1「中脇差に―をはめて」
つか‐ふな【
束鮒】🔗⭐🔉
束鮒】
一束ほどの大きさの鮒。万葉集4「妹がためわがすなどれる藻臥し―」
つかま・う【
捕まふ・掴まふ】ツカマフ🔗⭐🔉
捕まふ・掴まふ】ツカマフ
〔他下二〕
⇒つかまえる(下一)
つか‐まえ【
柄前】‥マヘ🔗⭐🔉
柄前】‥マヘ
刀の柄。また、その体裁。浄瑠璃、伊賀越道中双六「伊達だてを好まぬ刀の―」
つかまえ‐どころ【
掴まえ所】ツカマヘ‥🔗⭐🔉
掴まえ所】ツカマヘ‥
物事の本質や人の真意をつかまえるための、よりどころ。とらえどころ。「―のない人」
つかま・える【
捕まえる・掴まえる・捉まえる】ツカマヘル🔗⭐🔉
捕まえる・掴まえる・捉まえる】ツカマヘル
〔他下一〕[文]つかま・ふ(下二)
(中世にはヤ行にも活用)手でとらえる。とりおさえる。また、その場にとどめる。東大寺諷誦文稿「頸を掣ツカマヘ、胸を掣ツカマヘ」。日葡辞書「ツカマユル」。「虫を―・える」「タクシーを―・える」「人を―・えては自慢する」
つか‐まき【
柄巻】🔗⭐🔉
柄巻】
刀剣の柄を糸・革などで巻くこと。また、それを業とする人。
つかま・せる【
掴ませる】🔗⭐🔉
掴ませる】
〔他下一〕
①つかむようにさせる。
②賄賂わいろを受け取らせる。「金を―・せる」
③だまして悪い品を買わせる。「にせものを―・せる」
つが‐まつ【
広辞苑 ページ 13064。