複数辞典一括検索+

つかまつ・る【仕る】🔗🔉

つかまつ・る仕る】 〔自他五〕 (ツカエマツルの転) ①お仕えする。西大寺本最勝王経平安初期点「恒に親まなあたり十方の仏に承ツカマツルこと得しめむ」 ②「する」の意の謙譲語。致す。徒然草「あやまちは、やすき所に成りて必ず―・る事に」。「失礼―・る」

つかまり‐だち【掴まり立ち】🔗🔉

つかまり‐だち掴まり立ち】 物につかまって立つこと。「子供が―できるようになった」

つかま・る【捕まる・掴まる・捉まる】🔗🔉

つかま・る捕まる・掴まる・捉まる】 〔自五〕 ①(手で)とらえられる。「スピード違反で―・る」「記者団に―・る」 ②手で物にしっかりすがる。「手すりに―・る」 ◇ふつう1に「捕」、2に「掴・捉」を使う。

つかみ【掴み・攫み】🔗🔉

つかみ掴み・攫み】 ①つかむこと。多く数詞に添えて用いる。「一―」「大―」 ②囲碁で互先たがいせんの者が先手せんて・後手ごてを定める法。先方の握った碁石の数の奇数か偶数かを言いあてると先手となる。にぎり。 ③花札で出来役の札を全部手に持つこと。 ④〔建〕破風の板の相会する所を補強するためにとりつける蟻枘ありほぞの木。蟻板ありいた⇒つかみ‐あい【掴み合い】 ⇒つかみ‐あらい【掴み洗い】 ⇒つかみ‐からげ【掴み絡げ】 ⇒つかみ‐きん【掴み金】 ⇒つかみ‐ざし【掴み差し】 ⇒つかみ‐だか【掴高】 ⇒つかみ‐づら【掴み面】 ⇒つかみ‐どころ【掴み所】 ⇒つかみ‐どり【掴み取り】 ⇒つかみ‐なげ【掴み投げ】 ⇒つかみ‐ぼうこう【掴奉公】

つかみ‐あい【掴み合い】‥アヒ🔗🔉

つかみ‐あい掴み合い‥アヒ つかみあうこと。取っ組み合いのけんか。 ⇒つかみ【掴み・攫み】

つかみ‐あ・う【掴み合う】‥アフ🔗🔉

つかみ‐あ・う掴み合う‥アフ 〔自五〕 互いにつかんで打ち合う。組み合って喧嘩する。

つかみ‐あらい【掴み洗い】‥アラヒ🔗🔉

つかみ‐あらい掴み洗い‥アラヒ 衣服などを、水の中で何度も掴んでははなして洗うこと。 ⇒つかみ【掴み・攫み】

広辞苑 ページ 13065