複数辞典一括検索+![]()
![]()
つかみ‐なげ【掴み投げ】🔗⭐🔉
つかみ‐なげ【掴み投げ】
相撲の手の一つ。腕を伸ばして相手の後ろまわしをつかみ、相手を放り出すように投げるもの。
⇒つかみ【掴み・攫み】
つかみ‐ぼうこう【掴奉公】🔗⭐🔉
つかみ‐ぼうこう【掴奉公】
草履取りの奉公を卑しめていう語。浄瑠璃、薩摩歌「―致しても恋しい奴めにま一度と」
⇒つかみ【掴み・攫み】
つか‐みほん【束見本】🔗⭐🔉
つか‐みほん【束見本】
実際と同じ用紙を用いて作った製本見本。印刷・製本作業に先立ち、装丁・体裁・外形・重さなどを確認するもの。
つか・む【掴む・攫む】🔗⭐🔉
つか・む【掴む・攫む】
〔他五〕
①手の指をまげて、物を強く保持する。法華義疏長保点「背せなか胎はらを楂ツカミ掣ひきて」。保元物語「三郎が弓手の草摺をむずと―・んで引き寄せて」。「胸ぐらを―・む」
②手に入れる。わが物とする。日葡辞書「ザウヒャウ(雑兵)ドモ、ラン(乱)ノトキ、モノヲツカミトル」。「大金を―・む」「情報を―・んだ」
③相手を理解し自分に惹き付けた後、離れていかないようにする。掌握する。「読者の心を―・む」「人心を―・む」
④物事の要点をとらえる。理解する。「大意を―・む」
⑤女郎買いをする。浄瑠璃、本朝三国志「小磯さま―・んでこい」
つかもと【塚本】🔗⭐🔉
つかもと【塚本】
姓氏の一つ。
⇒つかもと‐くにお【塚本邦雄】
つかもと‐くにお【塚本邦雄】‥ヲ🔗⭐🔉
つかもと‐くにお【塚本邦雄】‥ヲ
歌人。滋賀県生れ。彦根高商卒。反現実的美学に基づく前衛的な作歌で戦後歌壇の一翼を形成。「水葬物語」「水銀伝説」など。(1922〜2005)
⇒つかもと【塚本】
つが‐も‐な・い🔗⭐🔉
つが‐も‐な・い
〔形〕
(「つがなし」を強めていう語)
①すじみちが立たない。とんでもない。莫切自根金生木きるなのねからかねのなるき「なんでも高い方へ落すから、技倆一倍―・く高く積りやれ」。尾崎紅葉、紅子戯語「死なばまさに無縁の亡者つがもネヱ」
②あってはならないことである。不都合である。
③(他をののしって)たわいもない。ばかばかしい。浄瑠璃、八百屋お七「ハイ―・い事ばかり」
④すばらしい。洒落本、真女意題「―・くありがてへ」
広辞苑 ページ 13067。