複数辞典一括検索+![]()
![]()
つかみ‐からげ【掴み絡げ】🔗⭐🔉
つかみ‐からげ【掴み絡げ】
遊女の道中などの時、襠うちかけのすそなどをつまみ上げること。浄瑠璃、傾城島原蛙合戦「―に脛見えて」
⇒つかみ【掴み・攫み】
つかみ‐きん【掴み金】🔗⭐🔉
つかみ‐きん【掴み金】
きちんと額を定めず、大雑把に与える金銭。
⇒つかみ【掴み・攫み】
つかみ‐ころ・す【掴み殺す】🔗⭐🔉
つかみ‐ころ・す【掴み殺す】
〔他五〕
手でつかんで殺す。刃物を使わずに素手すでであっさり殺す。
つかみ‐ざし【掴み差し】🔗⭐🔉
つかみ‐ざし【掴み差し】
①刀を無造作に腰に差すこと。
②江戸時代に女性が簪かんざしを2本そろえて差したこと。
⇒つかみ【掴み・攫み】
つか‐みじか【柄短】🔗⭐🔉
つか‐みじか【柄短】
柄の短いこと。また、そのもの。↔柄長つかなが
つかみ‐だか【掴高】🔗⭐🔉
つかみ‐だか【掴高】
①江戸時代、検地にもれた一村落を一掴みにしていくらと決めた石こく高。
②(→)刈高かりだかに同じ。
⇒つかみ【掴み・攫み】
つかみ‐だ・す【掴み出す】🔗⭐🔉
つかみ‐だ・す【掴み出す】
〔他五〕
①物をつかんで外へ出す。「箱からりんごを―・す」
②無造作にとらえてつき出す。「ペットを室外に―・す」
つかみ‐つ・く【掴み付く】🔗⭐🔉
つかみ‐つ・く【掴み付く】
〔自四〕
つかんで勢い強くとりつく。つかみかかる。平家物語9「乗せじとする船に取り付き、―・き」
つかみ‐づら【掴み面】🔗⭐🔉
つかみ‐づら【掴み面】
欲ばった顔つきをののしっていう語。また、欲ばり者。浄瑠璃、卯月潤色「この―兄弟がお亀女夫を踏付けに虐待せこめ廻すといふ事を」
⇒つかみ【掴み・攫み】
つかみ‐どころ【掴み所】🔗⭐🔉
つかみ‐どころ【掴み所】
つかむべき所。とらえどころ。てがかり。「―がない」
⇒つかみ【掴み・攫み】
つかみ‐どり【掴み取り】🔗⭐🔉
つかみ‐どり【掴み取り】
①無造作につかんで取ること。手で一度につかんだ物を取ること。「魚を―する」
②むさぼって多く取ること。ぼろい儲け。日本永代蔵1「今此の娑婆に―はなし」
⇒つかみ【掴み・攫み】
広辞苑 ページ 13066。