複数辞典一括検索+
月の座】🔗⭐🔉
月の座】
(→)「月の定座じょうざ」に同じ。
つき‐の‐さわり【
月の障り】‥サハリ🔗⭐🔉
月の障り】‥サハリ
①月の光を隠すもの。
②月経。月のもの。
つき‐の‐しずく【
月の雫】‥シヅク🔗⭐🔉
月の雫】‥シヅク
①露の異称。
②ブドウの実に白砂糖の衣をかけた菓子。甲州の名産。
つき‐の‐しも【
月の霜】🔗⭐🔉
月の霜】
月光の冴さえて白いのを霜にたとえていう語。後撰和歌集夏「―をや秋と見つらむ」
つき‐の‐じょうざ【
月の定座】‥ヂヤウ‥🔗⭐🔉
月の定座】‥ヂヤウ‥
俳諧の1巻中、月をよみこむべきところ。百韻の連句では初表第7句、初裏第10句、2・3の表第13句、同じく裏第10句、名残の表第13句。歌仙では初表第5句、初裏第7(8)句、名残の表第11句。月の座。
つき‐の‐つるぎ【
月の剣】🔗⭐🔉
月の剣】
(形が剣に似ているからいう)三日月みかづきの異称。
つき‐の‐で【
月の出】🔗⭐🔉
月の出】
月が東から昇ること。また、その時刻。↔月の入り
つき‐の‐なごり【
月の名残】🔗⭐🔉
月の名残】
(→)「後のちの月」1に同じ。「橋桁のしのぶは―かな」(芭蕉)
つき‐の‐ぬの【
月の鼠】🔗⭐🔉
月の鼠】
(「翻訳名義集」によると、人が象に追われて木の根を伝って野中の井戸に隠れたところ、4匹の毒蛇がかみつこうとし、また木の根を黒白2匹の鼠がかじろうとする。象は無常、黒白の鼠は日月に、毒蛇は四大(地・水・火・風)にたとえる)月日の過ぎ行くことをいう。月日の鼠。久安百首「のどけかれ―よ露の身を」
つき‐の‐はやし【
月の船】🔗⭐🔉
月の船】
大空を海にみなし、月が空を行くさまを漕ぎ行く船にたとえていう語。万葉集7「天の海に雲の波立ち―星の林に漕ぎ隠る見ゆ」
つぎ‐のぼ・る【
広辞苑 ページ 13095。