複数辞典一括検索+

いとう‐ひろぶみ【伊藤博文】🔗🔉

いとう‐ひろぶみ伊藤博文】 明治の政治家。初名は利助、のち俊輔。号、春畝。長州藩士。松下村塾に学ぶ。討幕運動に参加。維新後、藩閥政権内で力を伸ばし、憲法制定の中心となる。首相・枢密院議長・貴族院議長(いずれも初代)を歴任、4度組閣し、日清戦争などにあたる。政友会を創設。1905年(明治38)韓国統監。ハルビンで朝鮮の独立運動家安重根に暗殺された。元老。公爵。(1841〜1909) 伊藤博文(1) 提供:毎日新聞社 伊藤博文(2) 提供:毎日新聞社 ⇒いとう【伊藤】

いどう‐ぶたい【移動舞台】🔗🔉

いどう‐ぶたい移動舞台】 車輪装置で移動する舞台機構。スライディング‐ステージなど。 ⇒い‐どう【移動】

いどう‐へいきん【移動平均】🔗🔉

いどう‐へいきん移動平均】 統計法の一つ。時系列数値の変動をみる場合、連続する複数の時期の平均を算出し、順次時期をずらしながら計算することで変化の傾向を求めること。 ⇒い‐どう【移動】

いとう‐マンショ【伊東満所】🔗🔉

いとう‐マンショ伊東満所】 天正遣欧使節の正使の一人。大友宗麟の姪孫てっそん。1582年(天正10)千々石ミゲルらと渡欧、90年帰国。(1570?〜1612) ⇒いとう【伊東】

いとう‐みちお【伊藤道郎】‥ヲ🔗🔉

いとう‐みちお伊藤道郎‥ヲ 舞踊家。東京生れ。伊藤熹朔きさく・千田是也これやの兄。英米で舞踊家として活躍後、アーニー‐パイル劇場(東宝劇場)で制作・演出を担う。(1893〜1961) ⇒いとう【伊藤】

いとう‐みよじ【伊東巳代治】‥ヂ🔗🔉

いとう‐みよじ伊東巳代治‥ヂ 政治家。長崎生れ。伊藤博文に用いられ、大日本帝国憲法制定に参画。のち枢密顧問官。伯爵。(1857〜1934) ⇒いとう【伊東】

いどう‐ゆうびんきょく【移動郵便局】‥イウ‥🔗🔉

いどう‐ゆうびんきょく移動郵便局‥イウ‥ ある地に臨時に出張して郵便事務を扱う郵便局。多く自動車内を事務室とする。 ⇒い‐どう【移動】

広辞苑 ページ 1311