複数辞典一括検索+![]()
![]()
いどう‐りつ【移動律】🔗⭐🔉
いとおし・いイトホシイ🔗⭐🔉
いとおし・いイトホシイ
〔形〕[文]いとほ・し(シク)
(一説に、イト(厭)ウと同源)
①見ていられないほどかわいそうである。気の毒である。いたわしい。竹取物語「翁を―・しかなしと思しつることも」。「涙をこらえる姿が―・い」
②困ったことである。われながらみっともない。平中物語「あな、―・し。知らで過ぎぬべかりけり。さらばいと心憂きものにこそありけれ」。宇治拾遺物語9「―・しかりつる恥をかくし給へること」
③かわいい。可憐である。いとしい。狂言、庖丁聟「なう―・しの人、こちへ御ざれ」。「―・い人のためと我慢する」
いとおし‐が・るイトホシ‥🔗⭐🔉
いとおし‐が・るイトホシ‥
〔他五〕
①かわいそうに思う。源氏物語賢木「心知るどち―・り聞ゆ」
②かわいがる。
いとおし・むイトホシム🔗⭐🔉
いとおし・むイトホシム
〔他五〕
①ふびんに思う。山家集「我のみぞわが心をば―・むあはれぶ人のなきにつけても」
②かわいく思う。大切にする。愛惜する。「わが身を―・む」
い‐とお・す【射通す】‥トホス🔗⭐🔉
い‐とお・す【射通す】‥トホス
〔他五〕
矢を射てつらぬく。保元物語「真中さして―・し候ひなむ」
いと‐おどし【糸縅】‥ヲドシ🔗⭐🔉
いと‐おどし【糸縅】‥ヲドシ
組糸による甲冑のおどし。糸の色によって赤糸縅・黒糸縅など種々の名称がある。
いと‐おり【糸織】🔗⭐🔉
いと‐おり【糸織】
絹の撚糸よりいとで織ること。また、その織物。
⇒いとおり‐ひめ【糸織姫】
いとおり‐ひめ【糸織姫】🔗⭐🔉
いとおり‐ひめ【糸織姫】
織女星のこと。
⇒いと‐おり【糸織】
いど‐がえ【井戸替え】ヰ‥ガヘ🔗⭐🔉
いど‐がえ【井戸替え】ヰ‥ガヘ
井戸の水をすっかり汲み上げて井戸を掃除すること。近世には、7月7日に行うことが多かった。いどさらえ。晒井さらしい。〈[季]夏〉
広辞苑 ページ 1312。