複数辞典一括検索+

つくね‐に【捏ね煮】🔗🔉

つくね‐に捏ね煮】 つくねあげを煮た料理。 ⇒つくね【捏ね】

つくね‐にんぎょう【捏ね人形】‥ギヤウ🔗🔉

つくね‐にんぎょう捏ね人形‥ギヤウ 土を練り固めて作った人形。(物類称呼) ⇒つくね【捏ね】

つくね‐めし【捏ね飯】🔗🔉

つくね‐めし捏ね飯】 にぎりめし。 ⇒つくね【捏ね】

つくね‐やき【捏ね焼き】🔗🔉

つくね‐やき捏ね焼き】 魚のすり身や鳥の挽肉などに鶏卵・片栗粉などをすりまぜ、丸めて焼いた料理。 ⇒つくね【捏ね】

つく・ねる【捏ねる】🔗🔉

つく・ねる捏ねる】 〔他下一〕[文]つく・ぬ(下二) ①手でこねてまるくする。こねあげてつくる。浄瑠璃、女殺油地獄「土を―・ねた人形」 ②乱雑に積み重ねる。徳田秋声、足迹「洗濯物のなかに汚い物のついた腰巻を―・ねておかれたりするので」

つくねん🔗🔉

つくねん 何事もせずにぼんやりしているさま。ひとりさびしそうにしているさま。泉鏡花、眉かくしの霊「同じ処に―と彳たたずんで居たのである」

つぐのい【償い】ツグノヒ🔗🔉

つぐのい償いツグノヒ (古くはツクノイ)つぐなうこと。また、そのための財物。日葡辞書「トガ(科)ノツクノイヲスル」 ⇒つぐのい‐びと【償い人】

つぐのい‐びと【償い人】ツグノヒ‥🔗🔉

つぐのい‐びと償い人ツグノヒ‥ やとわれて働き、その報酬を受ける人。日傭取ひようとり。傭人。 ⇒つぐのい【償い】

つぐの・う【償う】ツグノフ🔗🔉

つぐの・う償うツグノフ 〔他五〕 (古くはツクノウ。現代語では「つぐなう」が普通)財物を出し、あるいは労働して、恩恵に報い、また責任や罪過をまぬがれる。うめあわせる。賠償する。今昔物語集2「前の罪を―・ひ畢りて後」。日葡辞書「ツクノウ」

つぐ‐の‐き【桄榔子】🔗🔉

つぐ‐の‐き桄榔子】 〔植〕 ⇒くろつぐ

つく‐の‐くに【木の国】🔗🔉

つく‐の‐くにの国】 筑紫つくしの異称。つくとりのしま。つくのしま。

つく‐の‐しま【木の島】🔗🔉

つく‐の‐しまの島(→)「木つくの国」に同じ。

広辞苑 ページ 13117