複数辞典一括検索+
つくり‐ひげ【作り髭】🔗⭐🔉
つくり‐ひげ【作り髭】
①髭のない人が髭のあるように見せかけるためにつける、毛で作ったひげ。つけひげ。かけひげ。
②江戸時代、松脂と蝋をまぜたものをつけ、上にひねりあげた髭。
③墨でえがいた髭。特に奴やっこなどが威厳を作るために、墨・紙などでつけた髭。好色一代女2「―の奴に草履持たすなど」
⇒つくり【作り・造り】
つくり‐びたい【作り額】‥ビタヒ🔗⭐🔉
つくり‐びたい【作り額】‥ビタヒ
額髪を剃りまたは抜きなどして、形よく作ったひたい。
⇒つくり【作り・造り】
つくり‐びと【作り人】🔗⭐🔉
つくり‐びと【作り人】
作った人。作者。また、作人さくにん。枕草子195「物語などこそ、あしう書きなしつれば、いふかひなく、―さへいとほしけれ」
⇒つくり【作り・造り】
つくり‐ぶみ【作り文】🔗⭐🔉
つくり‐ぶみ【作り文】
にせ手紙。傾城禁短気「―を女郎へ渡す時、披ひらいて読んで見て」
⇒つくり【作り・造り】
つくり‐ぼとけ【作り仏】🔗⭐🔉
つくり‐ぼとけ【作り仏】
木や石などで造った仏像。枕草子88「―のもくゑ」
⇒つくり【作り・造り】
つくり‐まなこ【作り眼】🔗⭐🔉
つくり‐まなこ【作り眼】
①わざとおそろしい目つきをすること。つくりめ。太平記39「臂を張り―する者にてぞあるらんと覚えたる武士」
②色目を使うこと。浮世草子、新可笑記「―して召使ひの女などに言葉やさしくかけて」
⇒つくり【作り・造り】
つくり‐まゆ【作り眉】🔗⭐🔉
つくり‐まゆ【作り眉】
既婚の女性が眉を剃り、眉掃まゆはきに墨をつけて眉の形をえがくこと。また、そのえがいた眉。
⇒つくり【作り・造り】
つくり‐み【作り身】🔗⭐🔉
つくり‐み【作り身】
①切った魚肉。魚のきりみ。
②(関西で)さしみ。つくり。
⇒つくり【作り・造り】
つくり‐みず【作り水】‥ミヅ🔗⭐🔉
つくり‐みず【作り水】‥ミヅ
一度わかして冷ました水。湯ざまし。
⇒つくり【作り・造り】
広辞苑 ページ 13131。