複数辞典一括検索+![]()
![]()
つけ‐び【付け火】🔗⭐🔉
つけ‐び【付け火】
故意に火をつけること。放火。また、その火から起こった火災。
つけ‐ひげ【付け髭】🔗⭐🔉
つけ‐ひげ【付け髭】
(→)「作り髭」に同じ。
つけ‐びと【付け人】🔗⭐🔉
つけ‐びと【付け人】
①側近につけておく人。つきそい人。つきびと。
②(→)付家老つけがろうに同じ。
③侠客などを応援する浪人。
つけ‐ひも【付け紐】🔗⭐🔉
つけ‐ひも【付け紐】
子供の着物の胴の両側または後方に縫いつけてある紐。
つけ‐びょうし【付拍子】‥ビヤウ‥🔗⭐🔉
つけ‐びょうし【付拍子】‥ビヤウ‥
(→)「つけ(付)」[一]6のこと。
つけ‐びん【付け鬢】🔗⭐🔉
つけ‐びん【付け鬢】
仮につけた鬢。
つけ‐ぶせ【付け布施】🔗⭐🔉
つけ‐ぶせ【付け布施】
本家や親方の家の葬儀などの時、親類や子方の者が僧に贈る金銭。
つけ‐ふだ【付け札】🔗⭐🔉
つけ‐ふだ【付け札】
物の目印に付ける札。さげふだ。
つけ‐ぶみ【付け文】🔗⭐🔉
つけ‐ぶみ【付け文】
恋文を送ること。また、その恋文。
つけ‐ペン【付ペン】🔗⭐🔉
つけ‐ペン【付ペン】
ペン軸の先にはめこみ、インクをつけながら書くペン。また、そのペン先。
つけ‐ぼくろ【付け黒子】🔗⭐🔉
つけ‐ぼくろ【付け黒子】
容色を引き立たせるために顔に描き、または貼りつけるほくろ。
つげ‐まくら【黄楊枕】🔗⭐🔉
つげ‐まくら【黄楊枕】
ツゲの木でつくった枕。万葉集11「夕されば床のへ去らぬ―」
つけ‐まげ【付け髷】🔗⭐🔉
つけ‐まげ【付け髷】
別に作っておいて頭髪に添えつける髷。つけわげ。
つけ‐まつげ【付け睫毛】🔗⭐🔉
つけ‐まつげ【付け睫毛】
化粧・仮装用の人工の睫毛。
つけ‐まつり【付祭】🔗⭐🔉
つけ‐まつり【付祭】
①江戸時代、山王社・神田明神などの祭礼に、町々の山車だしのほかに、踊屋台で娘・子供に手踊などをさせて余興としたもの。
②付けそえて言い、または行うこと。付け加えられるきまり文句。浮世風呂2「南京の鉢を割つたことがいつの小言にも―だ」
つけ‐まわ・す【付け回す】‥マハス🔗⭐🔉
つけ‐まわ・す【付け回す】‥マハス
〔他五〕
人のあとをつけて、どこまでも追いまわす。「若い娘を―・す」
広辞苑 ページ 13142。