複数辞典一括検索+![]()
![]()
いと‐でんわ【糸電話】🔗⭐🔉
いと‐でんわ【糸電話】
玩具の一つ。2本の筒の片面を薄い紙でふさぎ、その面どうしをつないだ糸で音声の振動を伝えて通話するもの。また、その遊び。
いとど🔗⭐🔉
いとど
昆虫カマドウマの異称。〈[季]秋〉。猿蓑「あまのやは小海老にまじる―かな」(芭蕉)
いとど🔗⭐🔉
いとど
〔副〕
(イトイトの転)
①いよいよ。ますます。さらにいっそう。古今和歌集雑「―深草野とやなりなむ」
②(いっそう甚だしい別の事態が加わることを示す)その上さらに。さもなくても…なのに、なお。蜻蛉日記中「胸さけてこそなげくらめ、ましてや秋の風吹けば…―目さへやあはざらば」。狂言、鈍根草「―鈍な奴めが茗荷を食ひ、いよいよ鈍になつて」
い‐とど・く【居届く】ヰ‥🔗⭐🔉
い‐とど・く【居届く】ヰ‥
〔自四〕
ある所に根強く居つづける。居通す。〈日葡辞書〉
いと‐どこ【糸床】🔗⭐🔉
いと‐どこ【糸床】
(→)「いときり」2に同じ。
いと‐どころ【糸所】🔗⭐🔉
いと‐どころ【糸所】
律令制で、縫殿寮ぬいどののつかさの別所。采女町の北にあった。正月の卯槌うづちや端午の節句の薬玉くすだまなどもこしらえた。
いと‐とじ【糸綴じ】‥トヂ🔗⭐🔉
いと‐とじ【糸綴じ】‥トヂ
製本で、ページ順に揃えた折丁を糸で綴じ合わせること。糸かがり。
いとど・し🔗⭐🔉
いとど・し
〔形シク〕
いよいよ甚だしい。伊勢物語「―・しく過ぎ行く方の恋しきに」
いと‐とり【糸取り】🔗⭐🔉
いと‐とり【糸取り】
①(→)「いとくり」1に同じ。
②遊戯の名。あやとり。
いと‐とんぼ【糸蜻蛉・豆娘】🔗⭐🔉
いと‐とんぼ【糸蜻蛉・豆娘】
イトトンボ亜目のトンボの総称。普通のトンボより小形で、体は細く、静止時は翅を背上に合わせる。池沼の草むらに多い。トウスミトンボ。トウセミ。灯心蜻蛉。〈[季]夏〉
ベニイトトンボ
提供:ネイチャー・プロダクション
ルリイトトンボ
提供:ネイチャー・プロダクション
キイトトンボ
提供:ネイチャー・プロダクション
ルリイトトンボ
提供:ネイチャー・プロダクション
キイトトンボ
提供:ネイチャー・プロダクション
いど‐ながし【井戸流し】ヰ‥🔗⭐🔉
いど‐ながし【井戸流し】ヰ‥
井戸ばたに設けたながし。
いと‐な・し【暇無し】🔗⭐🔉
いと‐な・し【暇無し】
〔形ク〕
休むひまがない。いそがしい。後拾遺和歌集春「―・く今日は花をこそ見れ」
広辞苑 ページ 1320。