複数辞典一括検索+
つばめ‐もり【燕銛】🔗⭐🔉
つばめ‐もり【燕銛】
漁具の一種。クジラ・イルカ・カジキなどを捕らえるのに用いる銛。
⇒つばめ【燕】
つばら【委曲】🔗⭐🔉
つばら【委曲】
くわしいさま。つまびらか。万葉集1「―にも見つつ行かむを」
⇒つばら‐つばら‐に【委曲に】
つばら‐か【委曲か】🔗⭐🔉
つばら‐か【委曲か】
くわしいさま。こまごま。つまびらか。万葉集9「国のまほらを―に示し賜へば」
つばら‐つばら‐に【委曲に】🔗⭐🔉
つばら‐つばら‐に【委曲に】
〔副〕
大変くわしいさま。まんべんなく。万葉集18「―我家わぎえしおもほゆ」
⇒つばら【委曲】
ツバル【Tuvalu】🔗⭐🔉
つび【
】🔗⭐🔉
つび【
】
陰門の古称。〈倭名類聚鈔3〉

つび【粒】🔗⭐🔉
つび【粒】
「つぶ(粒)」の古語。〈日本霊異記上訓釈〉
つび【海螺】🔗⭐🔉
つび【海螺】
「つぶ(螺)」の古語。〈倭名類聚鈔19〉
つふ【壺】🔗⭐🔉
つふ【壺】
「つぼ」の古語。〈敏達紀訓注〉
広辞苑 ページ 13218。