複数辞典一括検索+
つ・ぶ【禿ぶ】🔗⭐🔉
つ・ぶ【禿ぶ】
〔自上二〕
毛などが脱け落ちる。すり切れる。ちびる。類聚名義抄「
、ツビタリ」

つぶ‐あわせ【つぶ袷】‥アハセ🔗⭐🔉
つぶ‐あわせ【つぶ袷】‥アハセ
襦袢ジバンを着ないで、袷1枚を肌にじかに着ること。素袷すあわせ。
つぶ‐あん【粒餡】🔗⭐🔉
つぶ‐あん【粒餡】
小豆あずきなどをゆでて、粒のまま、皮を取り去らずに砂糖を混ぜて煮て練った餡。↔漉餡こしあん
つぶ‐え【粒餌】‥ヱ🔗⭐🔉
つぶ‐え【粒餌】‥ヱ
穀物の実や、そのあらい挽割ひきわりを原料とした家禽の飼料。
○粒が揃うつぶがそろう
①集まっている物の大きさや質が均等で良質である。
②集まった人がいずれも優れている。
⇒つぶ【粒】
つぶ‐ぎり【粒桐】🔗⭐🔉
つぶ‐ぎり【粒桐】
織文おりもんの桐の花。
つぶ‐ぎれ【粒切れ】🔗⭐🔉
つぶ‐ぎれ【粒切れ】
小さくきれぎれになること。
つぶ‐ぎん【粒銀】🔗⭐🔉
つぶ‐ぎん【粒銀】
豆板銀の俗称。小粒。
つぶ‐くよう【土穂供養】‥ヤウ🔗⭐🔉
つぶ‐くよう【土穂供養】‥ヤウ
旧暦11月30日に、落穂を拾い集めて餅を作って食う行事。つぶぜっく。
つぶさ‐に【具に・悉に・備に】🔗⭐🔉
つぶさ‐に【具に・悉に・備に】
〔副〕
①ことごとく備わっているさま。完全に。十分に。古事記上「ぬばたまの黒き御衣をま―取りよそひ」。「―辛酸をなめる」
②つまびらかなさま。詳細に。地蔵十輪経元慶点「如来の所説菩薩の所伝、已来未来、一朝に備ツブサに集りたり」。「―語る」
つぶ‐ざめ【粒鮫】🔗⭐🔉
つぶ‐ざめ【粒鮫】
(肌が粒だって、鮫の皮のようであるからいう)老人の異称。
つぶし【潰し】🔗⭐🔉
つぶし【潰し】
①押しつけて原形をくずすこと。
②ほろぼすこと。役に立たなくすること。「目―」
③無駄に費やすこと。「時間―」
④金属製の器物を熔かして地金にすること。また、その地金。「―にしかならない」
⑤家業をつとめない放蕩者。ごくつぶし。
⑥潰し島田の略。
⇒つぶし‐あん【潰し餡】
⇒つぶし‐きん【潰し金】
⇒つぶし‐しまだ【潰し島田】
⇒つぶし‐ねだん【潰し値段】
⇒潰しが効く
広辞苑 ページ 13219。