複数辞典一括検索+

伊都国】🔗🔉

伊都国】 弥生時代の北九州、今の福岡市西方の半島にあった小国。後世怡土いと郡となり、また志摩郡と合併して糸島郡となる。 いと‐のこ

糸鋸】🔗🔉

糸鋸】 挽き抜いたり曲線に切ったりするのに用いる薄刃の細い鋸。→弓鋸ゆみのこ いと‐はぎ

糸萩】🔗🔉

糸萩】 枝の細い萩。 いど‐ばた

井戸端】ヰ‥🔗🔉

井戸端ヰ‥ 井戸のほとり。 ⇒いどばた‐かいぎ【井戸端会議】 いどばた‐かいぎ

井戸端会議】ヰ‥クワイ‥🔗🔉

井戸端会議ヰ‥クワイ‥ 共同井戸のあたりで、水汲みや洗濯などをしながら、女たちが人のうわさや世間話をすること。 ⇒いど‐ばた【井戸端】 いと‐ばな

糸花】🔗🔉

糸花】 練絹ねりぎぬの糸で結んでつくった花。挿頭花かざしのはな・桧扇ひおうぎの飾り・薬玉くすだまなどに用いた。はなむすび。むすびばな。 いと‐はん (主に京阪で)お嬢さん。→いとさん いと‐ひおどし

糸緋縅】‥ヲドシ🔗🔉

糸緋縅‥ヲドシ 緋色の組糸によるおどし。 いと‐ひき

糸引き】🔗🔉

糸引き】 ①(→)「いとくり」1に同じ。 ②阿弥陀を拝む時、仏の指先から糸のようなものが現れるという信仰。「―如来」→五色の糸。 ③(月経時は戸外労働せず、専ら屋内で糸を紡いだことからいう)月経の忌詞。 ④粘って糸を張ったような状態になること。「―納豆」 ⇒いとひき‐あじ【糸引鰺】 ⇒いとひき‐うた【糸引き唄】 ⇒いとひき‐やど【糸引き宿】 いとひき‐あじ

糸引鰺】‥アヂ🔗🔉

糸引鰺‥アヂ アジ科の海産の硬骨魚。体は菱形で側扁し、背部は淡青色、下面は白色。幼期には背びれ・臀びれの軟条は糸状に長く延びている。南日本沿岸の産。 いとひきあじ イトヒキアジ 提供:東京動物園協会 ⇒いと‐ひき【糸引き】 いとひき‐うた

糸引き唄】🔗🔉

糸引き唄(→)糸繰いとくりに同じ。 ⇒いと‐ひき【糸引き】 いとひき‐やど

広辞苑 ページ 1322