複数辞典一括検索+
つぶ‐ぞろい【粒揃い】‥ゾロヒ🔗⭐🔉
つぶ‐ぞろい【粒揃い】‥ゾロヒ
多くの物や人が揃ってすぐれていて、見劣りするものが混じっていないこと。「―の新入社員」
つぶ‐た・つ【粒立つ】🔗⭐🔉
つぶ‐た・つ【粒立つ】
〔自五〕
多くの粒になって現れ出る。あわだつ。古事記上「其の海水の―・つ時」
つぶ‐つぶ🔗⭐🔉
つぶ‐つぶ
①動悸がするさま。どきどき。源氏物語野分「胸―と鳴るここちするも」
②物を切ったり刺したり縫ったりなどする時の間隔のあらいさま。ぶつぶつ。宇津保物語俊蔭「その針を…御したがひのおくびに―と半なから縫ひつけて」
③不平を言うさま。ぶつぶつ。浄瑠璃、五十年忌歌念仏「帳を読ませて算盤の―言やんな喧しい」
つぶ‐つぶ【円円】🔗⭐🔉
つぶ‐つぶ【円円】
まるまると肥えたさま。源氏物語空蝉「いと白うをかしげに―と肥えて」
つぶ‐つぶ【粒粒】🔗⭐🔉
つぶ‐つぶ【粒粒】
①つぶ立つさま。小さい粒や泡の多くおこっているさま。また、その一つ一つ。宇津保物語国譲中「―と泣き給ふを」。「―ができる」
②文字をすらすらと続けないで、放ち書きに書くさま。源氏物語橋姫「―とあやしき鳥の跡のやうに書きて」
⇒つぶつぶ‐がき【粒粒書き】
つぶつぶ‐がき【粒粒書き】🔗⭐🔉
つぶつぶ‐がき【粒粒書き】
(→)「はなちがき(放書)」に同じ。
⇒つぶ‐つぶ【粒粒】
つぶて【飛礫・礫】🔗⭐🔉
つぶて【飛礫・礫】
小石を投げること。また、その小石。たぶて。宇津保物語蔵開中「かかる―どもして方々にぞ打たせ給へるに」。日葡辞書「カネヲツブテニウツ」
⇒つぶて‐うち【飛礫打ち】
⇒つぶて‐もじ【飛礫文字】
つぶて‐うち【飛礫打ち】🔗⭐🔉
つぶて‐うち【飛礫打ち】
小石を投げつけること。いしうち。
⇒つぶて【飛礫・礫】
広辞苑 ページ 13221。