複数辞典一括検索+
つぼ‐がさ【壺笠】🔗⭐🔉
つぼ‐がさ【壺笠】
すぼまった形の笠。窄笠つぼみがさ。宗安小歌集「京の―、形なりよや着よや、緒よや締めよや」
つぼ‐かざり【壺飾・壺荘】🔗⭐🔉
つぼ‐かざり【壺飾・壺荘】
茶道で、口切茶事の際、宇治の茶師が葉茶を詰めた茶壺を封をしたまま床に飾り置くこと。また、その茶壺を拝見する作法。
つぼ‐がね【壺金】🔗⭐🔉
つぼ‐がね【壺金】
開き戸の開閉のために打つ環状の金具。ひじがねを受けさせるのに用いる。ひじつぼ。つぼかなもの。
つぼ‐かび【壺黴】🔗⭐🔉
つぼ‐かび【壺黴】
ツボカビ類の真菌。生活環に1本の鞭毛がある遊走子をもつ。両生類の皮膚に寄生。感染症を起こす。
つぼ‐がり【坪刈り】🔗⭐🔉
つぼ‐がり【坪刈り】
一坪の稲を刈り取り、これを基礎として全体の収穫量を予測すること。江戸時代の検見けみにもこの方法を用い、現今も行われる。歩ぶ刈り。
つぼ‐かわ【坪川】‥カハ🔗⭐🔉
つぼ‐かわ【坪川】‥カハ
深い竪たて井戸。釣井つるい。
つぼ‐ぎり【壺錐】🔗⭐🔉
つぼ‐ぎり【壺錐】
円い孔をうがつのに用いる、半円弧形の刃を有する錐。円錐。通し錐。
つぼきり‐の‐けん【壺切の剣】🔗⭐🔉
つぼきり‐の‐けん【壺切の剣】
皇太子相伝の護剣。立太子の時、天皇から伝承される。醍醐天皇が皇太子の時、藤原基経が奉献した剣を宇多天皇から授けられたのに始まる。つぼきりのたち。
つぼ‐くち【壺口】🔗⭐🔉
つぼ‐くち【壺口】
①壺の口。
②口をつぼめとがらせること。また、その形の口。
つぼ‐こうぶり【鐙冠・壺冠】‥カウブリ🔗⭐🔉
つぼ‐こうぶり【鐙冠・壺冠】‥カウブリ
壺鐙つぼあぶみに似て、つぼまった冠。
つぼ‐ごえ【壺肥】🔗⭐🔉
つぼ‐ごえ【壺肥】
基肥もとごえの一形態。播種や移植の前に、穴をうがってあらかじめ施す肥料、また、その方法。
つぼさか【壺坂・壺阪】🔗⭐🔉
つぼさか【壺坂・壺阪】
地名の一つ。
⇒つぼさか‐でら【壺阪寺】
⇒つぼさか‐れいげんき【壺坂霊験記】
つぼ‐さかずき【壺盃】‥サカヅキ🔗⭐🔉
つぼ‐さかずき【壺盃】‥サカヅキ
つぼの形をした盃。
つぼさか‐でら【壺阪寺】🔗⭐🔉
つぼさか‐でら【壺阪寺】
(古くは「壺坂寺」)奈良県高市郡高取町壺阪山の上にある真言宗の寺。正称は平等王院南法華寺。7世紀末の成立で、永観(983〜985)年間の真興以後東密子島流の根本道場。西国三十三所第6番の札所。
⇒つぼさか【壺坂・壺阪】
広辞苑 ページ 13229。