複数辞典一括検索+
つみ【摘み】🔗⭐🔉
つみ【摘み】
摘むこと。古事記上「蒜ひる―に我が行く道の」
つみ【雀鷂】🔗⭐🔉
つみ【雀鷂】
タカの一種。小形で、灰黒色、腹面は白色。雌は雄よりやや大きい。雄を「えっさい」と呼ぶことがある。小鳥を主食とする。日本では主に夏鳥。中国大陸・台湾・インドなどに広く分布。〈倭名類聚鈔18〉
つみ‐あ・ぐ【摘み上ぐ】🔗⭐🔉
つみ‐あ・ぐ【摘み上ぐ】
〔他下二〕
つまみあげる。万葉集20「み裳の裾―・げかきなで」
つみ‐あ・げる【積み上げる】🔗⭐🔉
つみ‐あ・げる【積み上げる】
〔他下一〕[文]つみあ・ぐ(下二)
①積んで高く重ねる。積み重ねる。「荷物を―・げる」「実績を―・げる」
②積み終わる。
つみ‐いし【積石】🔗⭐🔉
つみ‐いし【積石】
①積み重ねた石。
②いしずえ。今昔物語集12「昔の関寺の跡など云ひて、―ばかりを見て」
③すわらせて膝の上に石を積む拷問。
⇒つみいし‐づか【積石塚】
つみいし‐づか【積石塚】🔗⭐🔉
つみいし‐づか【積石塚】
墓の上を盛り土でなく自然石で厚く覆ったもの。時には土に石をまぜるものをもいう。
⇒つみ‐いし【積石】
つみ‐いれ【摘入れ】🔗⭐🔉
つみ‐いれ【摘入れ】
⇒つみれ
つみ‐いれ【積入れ】🔗⭐🔉
つみ‐いれ【積入れ】
荷物を船などに積み込むこと。
つみ‐え【摘餌】‥ヱ🔗⭐🔉
つみ‐え【摘餌】‥ヱ
鳥のついばみ食う餌。
広辞苑 ページ 13248。