複数辞典一括検索+

積荷書類】🔗🔉

積荷書類】 貨物を船積託送したことによって作成される書類。荷為替にがわせ手形の取組に添付する。 ⇒つみ‐に【積荷】 つみに‐ほけん

積荷保険】🔗🔉

積荷保険】 貨物海上保険のこと。→海上保険⇒つみ‐に【積荷】 つみに‐もくろく

積荷目録】🔗🔉

積荷目録】 運送貨物に関し、船名・国籍・品名・出荷主・受荷主・数量などを詳細に記入した書類で、外国貨物を積載した船舶が入港する時、船長が税関に提出すべきもの。積荷運賃明細目録。 ⇒つみ‐に【積荷】 つみのえ‐でんせつ

柘の枝伝説】🔗🔉

柘の枝伝説】 古代の神婚説話。奈良の吉野川で、流れてきた柘の枝が女に変わり男と結婚し、後に天に去ったという。 つみ‐のこし

積み残し】🔗🔉

積み残し】 積みきれずに一部分を残すこと。処理しきれずに残すこと。また、その残ったもの。 つみ‐のこ・す

積み残す】🔗🔉

積み残す】 〔他五〕 積みきれずに残す。比喩的に、いくつかの事項を処理しきれないままにして、事を先に進める。「客を―・す」「案件を―・す」 つみ‐ば

鍔・鐔】🔗🔉

鍔・鐔】 「つば」の古形。神代紀「剣の―より垂しただる血」 つみ‐びと

罪人】🔗🔉

罪人】 罪ある人。とがにん。ざいにん。 つみ‐ぶか・い

罪深い】🔗🔉

罪深い】 〔形〕[文]つみふか・し(ク) 罪が重い。神仏の教えや人の道にそむいている。平家物語6「頼朝が首をはねてわが墓の前に懸くべし。それぞ孝養にてあらんずると宣ひけるこそ―・けれ」。「―・い行い」 つみ‐ほろぼし

罪滅ぼし】🔗🔉

罪滅ぼし】 善事を行なって過去の罪をつぐない滅ぼすこと。罪の消えるよう功徳くどくを行うこと。贖罪しょくざい。徳冨蘆花、不如帰「武男に対せる所行のやゝ暴に過ぎたりし其―をなさむと思へるなり」 つみ‐もどし

積戻し】🔗🔉

積戻し】 ①積み戻すこと。 ②輸入手続未済の貨物を再び外国へ積んで送ること。 つみ‐もど・す

積み戻す】🔗🔉

積み戻す】 〔他五〕 送って来た品物を再び積んで送り返す。 つみ‐もの

広辞苑 ページ 13252