複数辞典一括検索+
つみ‐やぐ【積夜具】🔗⭐🔉
つみ‐やぐ【積夜具】
①積みかさねた夜具。
②江戸吉原などで、客が遊女となじみになったしるしに纏頭はなとしておくった新調の夜具を店先に積み重ねるもの。
つみ‐ゆみ【柘弓】🔗⭐🔉
つみ‐ゆみ【柘弓】
ヤマグワでつくった弓。三代実録33「備中国―百枝」
つみれ【摘入・抓入】🔗⭐🔉
つみれ【摘入・抓入】
(ツミイレの約)魚の擂すり身に卵・小麦粉・塩などを加えてすり合わせ、少しずつすくい取り、ゆでたもの。鍋の具や汁の実とする。
つみ‐わた【摘み綿】🔗⭐🔉
つむ【舶】🔗⭐🔉
つむ【舶】
大きな船。推古紀「―を造らしむ」
つむ【錘・紡錘】🔗⭐🔉
つむ【錘・紡錘】
①糸巻などの心棒。
②糸をつむぐ機械の付属具。太い針状の鉄棒で、これに管を差し込んで回転させ、撚よりをかけながら糸を巻くもの。緒巻おまき。
錘
撮影:薗部 澄(JCII蔵)

つ・む🔗⭐🔉
つ・む
〔他四〕
前歯でかむ。かじる。一説に、つまんで食べる。枕草子45「さやうに髭がちなる男の、椎―・みたる」。日葡辞書「マメナドヲツム」
つ・む【集む】🔗⭐🔉
つ・む【集む】
〔他下二〕
あつめる。拾遺和歌集雑「深山木を朝な夕なにこり―・めて」
広辞苑 ページ 13253。