複数辞典一括検索+

つむぎ‐おり【紬織】🔗🔉

つむぎ‐おり紬織】 紬糸または玉糸で織った平織の丈夫な絹織物。機械織もある。着尺きじゃくや裏地に用いる。大島紬・白山紬・結城ゆうき紬など。 ⇒つむぎ【紡ぎ・紬】

つむぎ‐がすり【紬絣】🔗🔉

つむぎ‐がすり紬絣】 絣の柄がらを表した紬織。 ⇒つむぎ【紡ぎ・紬】

つむぎ‐じま【紬縞】🔗🔉

つむぎ‐じま紬縞】 縞柄を表した紬織。 ⇒つむぎ【紡ぎ・紬】

つむ・ぐ【紡ぐ】🔗🔉

つむ・ぐ紡ぐ】 〔他五〕 綿または繭を糸縒車いとよりぐるまにかけ、その繊維を引き出し、撚よりをかけて糸にする。大唐西域記平安中期点「紡績ツムキウム」。日葡辞書「ワタ・イトヲツムグ」

つむくり【独楽】🔗🔉

つむくり独楽】 「こま」の古称。〈伊呂波字類抄〉

つむじ【旋毛】🔗🔉

つむじ旋毛】 ①渦のように巻いているもの。人の毛髪では頭頂の百会ひやくえにある。つじ。辻毛。毛渦。 ②「つむじかぜ」の略。万葉集2「冬の林に―かもい巻き渡ると」 ③(「辻」と書く)(→)「つじ(辻)」に同じ。願経四分律平安初期点「巷陌の四の街道の頭ツムジ、市の中糞掃聚辺に在り」。今昔物語集4「道の―にこれを敷きて臥したり」 ⇒つむじ‐かぜ【旋風】 ⇒つむじ‐げ【旋毛】 ⇒つむじ‐まがり【旋毛曲り】 ⇒旋毛を曲げる

つむじ‐かぜ【旋風】🔗🔉

つむじ‐かぜ旋風】 渦のように巻いて吹き上がる風。旋風せんぷう。神功紀「飄風つむじかぜ忽ちに起りて」 ⇒つむじ【旋毛】

つむじ‐げ【旋毛】🔗🔉

つむじ‐げ旋毛】 つむじの毛。せんもう。 ⇒つむじ【旋毛】

つむじ‐まがり【旋毛曲り】🔗🔉

つむじ‐まがり旋毛曲り】 (つむじの位置がずれている意)性質がねじけていること。また、そういう人。「―の男」 ⇒つむじ【旋毛】 ○旋毛を曲げるつむじをまげる 気分をそこね、意地わるく反対して従わない。わざとひねくれる。 ⇒つむじ【旋毛】

つむら‐べついん【津村別院】‥ヰン🔗🔉

つむら‐べついん津村別院‥ヰン 大阪市中央区にある浄土真宗本願寺派の別院。大谷派の難波別院(南御堂)に対し北御堂と称する。1591年(天正19)石山本願寺が京都に移った後、大坂の門徒が准如じゅんにょを請じて創立。

広辞苑 ページ 13255