複数辞典一括検索+

○旋毛を曲げるつむじをまげる🔗🔉

○旋毛を曲げるつむじをまげる 気分をそこね、意地わるく反対して従わない。わざとひねくれる。 ⇒つむじ【旋毛】 つむら‐べついん津村別院‥ヰン 大阪市中央区にある浄土真宗本願寺派の別院。大谷派の難波別院(南御堂)に対し北御堂と称する。1591年(天正19)石山本願寺が京都に移った後、大坂の門徒が准如じゅんにょを請じて創立。 つむり】 あたま。つぶり。 ⇒つむり‐かけ【頭掛】 ⇒つむり‐の‐もの【頭の物】 つむり‐かけ頭掛(→)「袖被り」に同じ。 ⇒つむり【頭】 つむり‐の‐ひかる頭光】 江戸後期の狂歌師。本名、岸識之。別号、桑楊庵・2世巴人亭。江戸日本橋亀井町の町代ちょうだいで、狂歌四天王の一人。その社中を伯楽連と称した。つぶりのひかる。(1754〜1796) つむり‐の‐もの頭の物】 女の頭髪を飾るもの。櫛くし・笄こうがい・簪かんざしなどの総称。 ⇒つむり【頭】 つむ・る瞑る】 〔他五〕 (→)「つぶる」に同じ。 つむれ培塿】 小高くなった土地。〈倭名類聚鈔1つめ 文楽人形の首かしらの一つ。男女の雑多な端役に用いるもの。 つめ】 ①指または趾あしゆびの先端に生じる角質の突起。表皮の堅くなったもの。人の爪は扁爪ひらづめといい、他の動物には鉤爪かぎづめと蹄ひづめがある。また、昆虫では跗節ふせつの末端の小節をいう。万葉集18「馬の―い尽す極み」 ②琴爪ことづめ。また、鞍爪くらづめ。 ③物をひっかけるために装置した物、すなわち、こはぜ・鉤かぎの類。 ④花弁の基部の細まった部分。 ⇒爪食う ⇒爪で拾って箕で零す ⇒爪に爪なく瓜に爪あり ⇒爪に火をともす ⇒爪を隠す ⇒爪を銜える ⇒爪を研ぐ つめ詰め】 ①物をつめること。 ②隙間につめこむもの。日葡辞書「ツメヲカ(支)ウ」 ③物の端。きわ。特に、橋のたもと。万葉集9「大橋の―に家あらば」 ④かぎり。結末。三道「その所の名歌・名句の言葉を取ること、能の破三段の中の―と覚しからん在所に書くべし」 ⑤勝負・決着をつけるべき最後の追込み・手順。また、物事の最後の段取り。「―が甘い」 ⑥城の最も高い所。日葡辞書「シロノツメ」 ⑦(振袖に対する脇つめの衣の意から)年増としまの女。わきつめ。浄瑠璃、丹波与作待夜の小室節「枕の御伽が御用ならば振袖なりと―なりと」 ⑧(→)「おつめ」に同じ。 ⑨蹴鞠けまりで、詰め寄せること。狂言、八幡の前「お若い衆の遊ばすに依て―を致いてござる」 ⑩牢ろう内の便所。大便。 ⑪(「づめ」の形で) ㋐詰めること。また、詰めてあるもの。「瓶―」「氷―」 ㋑一定の場所に控えて勤務すること。その場所、また、その人。「警視庁―の記者」 ㋒もっぱらそれで通すこと。「理―」「規則―」 ㋓(動詞の連用形に付けて)その状態が続くこと。「笑い―」「働き―」 づめ詰め⇒つめ11 つめ‐あい詰め合い‥アヒ ①共に同じ所につめていること。同じ所に勤めていること。また、その人。 ②論じあうこと。 つめ‐あ・う詰め合ふ‥アフ 〔自四〕 ①同じ所に出仕する。同じ所に勤める。 ②論じあって互いにつめよる。歌舞伎、傾城壬生大念仏「後に若林と―・ひ、実めきて面白し」 つめ‐あと爪痕】 ①物についている爪のかた。 ②爪でかいたきずあと。比喩的に、事件・災害が残した被害や影響。「台風の―」 つめ‐あわせ詰合せ‥アハセ 一つの容器にいろいろの品物を詰めること。また、その詰めたもの。「果物の―」 つめ‐あわ・せる詰め合わせる‥アハセル 〔他下一〕[文]つめあは・す(下二) いろいろの品物を一つの容器に一緒に詰める。 つめ‐いくさ詰め軍】 敵を追いつめて戦ういくさ。義経記4「壇の浦の―までもつひに弱げを見せ給はず」 つめ‐いし詰め石】 積み上げた石。積石。また、いしずえ。栄華物語音楽「大象の―、紫金銀の棟」 つめ‐いん爪印】 (ソウインとも)爪先に墨・印肉をつけ、印鑑の代りに押して証とするもの。墨などをつけないで、紙面に爪痕だけをつける場合もある。奈良時代に中国から伝わり江戸時代に盛行。爪判そうはん。つめばん。 つめ‐うた詰歌】 狂歌の一種。故意に名詞・助詞などを省略、要約したもの。天明(1781〜1789)ごろ江戸で流行。 つめ‐えり詰襟】 洋服の襟の立っているもの。また、その洋服。軍服や学生服に多い。 つめ‐かえ詰め替え‥カヘ つめかえること。また、つめかえたもの。 つめ‐か・える詰め替える‥カヘル 〔他下一〕[文]つめか・ふ(下二) 改めてつめる。つめなおす。「パイプの煙草を―・える」「大瓶から小瓶に―・える」 つめ‐がえる爪蛙‥ガヘル カエルの一種。体長約10センチメートル。後肢のみずかきはよく発達し、内側の3本の指先に黒色の爪がある。ほとんど水中生活。舌がないので、前肢を使って餌をとる。オタマジャクシは透きとおっていて、口角にひげがある。アフリカ中部・南部に分布。医学などの実験動物として広く飼育。ペットとしても人気がある。アフリカツメガエル。 つめがえる ツメガエル 提供:東京動物園協会 つめ‐か・ける詰め掛ける】 〔自下一〕[文]つめか・く(下二) ①大勢の人がひと所に押しよせる。「新聞記者が―・ける」 ②間近く迫り寄る。色道大鏡「立たんとするをもすかさず―・けてのますれば」 つめ‐がた爪形】 ①つめのあと。つめのかた。 ②爪印つめいんつめ‐かみ爪髪】 馬のひづめとたてがみ。狂言、富士松「是は―はつたと致いて、たくましいよいお馬ではござれども」 つめ‐かんむり爪冠】 漢字の冠かんむりの一つ。「爰」「爵」などの冠の「爫」の称。 つめ‐きり爪切り】 ①刃先が爪形に曲がっている、爪を切る具。 ②爪切り鋏の略。 ⇒つめきり‐ばさみ【爪切り鋏】 つめ‐きり詰め切り】 たえずそこにいること。つめっきり。「―で看病する」 つめきり‐ばさみ爪切り鋏】 手足の爪を切りとるのに使う小さい鋏。つめとりばさみ。 ⇒つめ‐きり【爪切り】 つめ‐き・る詰め切る】 [一]〔自五〕 その場を離れずに、ずっとそこにいて勤務や待機をする。 [二]〔他五〕 つめこみおわる。いっぱいに詰め込む。

広辞苑 ページ 13255 での○旋毛を曲げる単語。