複数辞典一括検索+![]()
![]()
艶種】🔗⭐🔉
艶種】
艶事つやごとに関する話の材料。
つやっ‐ぽ・い【
艶っぽい】🔗⭐🔉
艶っぽい】
〔形〕
①言動に異性の心をひきつけるものがある。色気がある。
②男女の情事にかかわる。「―・い話」
つや‐つや【
艶艶】🔗⭐🔉
艶艶】
①光沢があって美しいさま。蜻蛉日記下「固文かたもんの表袴うえのはかま―として」。「―した顔色」
②「つやつやぎぬ」の略。
⇒つやつや‐ぎぬ【艶艶絹】
つや‐つや
〔副〕
①(多く打消を伴って)少しも。いささかも。さらさら。平家物語3「―供御もきこしめされず」。清水紫琴、泣て愛する姉妹に告ぐ「国会の議事は婦人の分限外なればといふことあらんに、儂は―承服し難きなり」
②物事をじっくり行うさま。つらつら。つくづく。浄瑠璃、当流小栗判官「一間ひとまこなたの障子より、国司の姿を―と打眺め」
つやつや‐ぎぬ【
艶艶絹】🔗⭐🔉
艶艶絹】
光沢のある絹。栄華物語鶴林「使ひ残させ給へる―五六千疋」
⇒つや‐つや【艶艶】
つやつやし・い【
艶艶しい】🔗⭐🔉
艶艶しい】
〔形〕[文]つやつや・し(シク)
光沢があって美しい。
つや‐に【
艶煮】🔗⭐🔉
艶煮】
煮上がった時、材料の表面に艶が出るように、こってりと甘辛く煮たもの。照り煮。
つや‐ば【
艶場】🔗⭐🔉
艶場】
歌舞伎で艶物つやものを演ずる場面。ぬれば。
つや‐ばなし【
艶話】🔗⭐🔉
艶話】
恋愛や情事に関する話。色っぽい話。
つや‐ぶき【
艶拭き】🔗⭐🔉
艶拭き】
板の間や家具などの光沢を出すために布などでふくこと。
つや‐ぶきん【
艶布巾】🔗⭐🔉
艶布巾】
虫白蝋いぼたろうの液などをしみ込ませた、家具などの艶ぶき用の布巾ふきん。
つや‐ぶみ【
艶文】🔗⭐🔉
艶文】
恋いしたう気持を書きつづって送る手紙。艶書。恋文。ラブ‐レター。
つや‐べに【
艶紅】🔗⭐🔉
艶紅】
光沢のある口紅。
つやま【
津山】🔗⭐🔉
津山】
岡山県北東部、津山盆地の中央にある市。もと松平氏10万石の城下町。美作みまさか地方の中心都市。人口11万1千。
つやま‐ばち【
広辞苑 ページ 13268。