複数辞典一括検索+
つる‐なべ【弦鍋・鉉鍋】🔗⭐🔉
つる‐なべ【弦鍋・鉉鍋】
つるをつけた鍋。つるかけ。
つる‐にちにちそう【蔓日日草】‥サウ🔗⭐🔉
つる‐にちにちそう【蔓日日草】‥サウ
キョウチクトウ科の多年草。ヨーロッパ原産。茎は蔓状に横に這い、花茎は直立。花は碧色で5裂の盆形の花冠を有し、春〜夏、茎の上部の葉腋に1個ずつ開く。観賞用。ビンカ。
ツルニチニチソウ
提供:OPO

つる‐にんじん【蔓人参】🔗⭐🔉
つる‐にんじん【蔓人参】
キキョウ科の蔓性多年草。山野に自生。茎は長さ2メートルに及び、他物に巻きつく。夏、鐘形花を開く。花冠は5裂し、外面が淡緑色で淡紫色の網目がある。異臭あり。中国原産の同属のものは人参の代用品とする。漢名、羊乳。
つる‐ね【蔓畝】🔗⭐🔉
つる‐ね【蔓畝】
峰つづき。つり。
つる‐の‐あわ【鶴の粟】‥アハ🔗⭐🔉
つる‐の‐あわ【鶴の粟】‥アハ
(鶴のついばむ粟は少量であるという意)ごくわずかずつであることのたとえ。
つる‐の‐おなり【鶴の御成】🔗⭐🔉
つる‐の‐おなり【鶴の御成】
江戸幕府の年中行事の一つ。将軍が毎年、寒入り後、三河島・小松川・品川などの鶴の飼付場で行なった鷹狩。
つる‐の‐かみ【鶴の髪】🔗⭐🔉
つる‐の‐かみ【鶴の髪】
「鶴髪かくはつ」の訓読。
つる‐の‐けごろも【鶴の毛衣】🔗⭐🔉
つる‐の‐けごろも【鶴の毛衣】
鶴の羽毛を衣にたとえていう。また、鶴の羽毛で作り、隠者などが着た服ともいう。源氏物語若菜上「千年をかねて遊ぶ―に思ひまがへらる」
つる‐の‐こ【鶴の子】🔗⭐🔉
つる‐の‐こ【鶴の子】
①鶴のひな。長寿を祝っていう語。源氏物語順集「神のます山田の原の―はかへるよりこそ千代は数へめ」
②曾孫ひまごの子。玄孫。〈日葡辞書〉
③「鶴の子餅」の略。
⇒つるのこ‐いも【鶴の子芋】
⇒つるのこ‐もち【鶴の子餅】
つるのこ‐いも【鶴の子芋】🔗⭐🔉
つるのこ‐いも【鶴の子芋】
サトイモの別称。
⇒つる‐の‐こ【鶴の子】
つるのこ‐もち【鶴の子餅】🔗⭐🔉
つるのこ‐もち【鶴の子餅】
(→)「とりのこもち」に同じ。
⇒つる‐の‐こ【鶴の子】
広辞苑 ページ 13299。