複数辞典一括検索+

手合せ】‥アハセ🔗🔉

手合せ‥アハセ ①初めて勝負を争うこと。太平記16「菊池は―の合戦に討ち勝つて」 ②勝負事で、技量の優劣をくらべること。また、合戦で、勝負を決すること。古今著聞集10「かやうの―はさのみこそ侍れ。勝負これによるべきにあらず」。「有段者と―する」 ③剃刀かみそりの刃をみがくため、手のひらにこすり合わせること。狂言、重喜「剃刀の―を致いて」 ④自分で薬などを調合すること。浄瑠璃、松風村雨束帯鑑「医者心もあるかして業平袖の下といふ―の万病円」 ⑤契約を結ぶこと。手を打つこと。浄瑠璃、天神記「唐土の夷国に従はんとの一味契約の―に」 てい

丁】🔗🔉

】 ①十干じっかんの第4。ひのと。 ②壮年の男子。 ③律令制で、課役を負担すべき成年男子。正丁・次丁・少丁など。よほろ。課丁。 ④めしつかいの男。 ⑤(「叮」「鄭」の通用字)ねんごろ。 →ちょう(丁) てい

氐】🔗🔉

】 ①二十八宿の一つ。氐宿。ともぼし。 ②五胡の一つ。先秦時代から中国の西境に拠ったチベット系の民族。渭水・漢水の上流域から四川省の北部に散在し、晋末以後、成(成漢)・前秦・後涼を建国。→五胡十六国(表) てい

体】🔗🔉

】 ①外から見たありさま。ようす。態てい。平家物語7「事の―何となうあはれなり」。「ほうほうの―」「―のいい言葉」「―よく断る」 ②(接尾語的に)…のようなもの。…ふぜい。狂言、苞山伏「まことに、我等―の営みと申すものは」。「商人―の男」 →たい(体) てい

廷】🔗🔉

】 政事・裁判を行う所。 てい

弟】🔗🔉

】 (呉音はダイ、慣用音はデ) ①おとうと。「兄けいたりがたく―たりがたし」 ②師につかえて教えをうけるもの。「―子ていし・でし」 ③自己の謙称。 ④(「悌」の通用字)兄または年長者につかえて柔順なこと。 てい

定】🔗🔉

⇒じょう(定) てい

広辞苑 ページ 13324