複数辞典一括検索+
てい‐かく【定格】🔗⭐🔉
てい‐かく【定格】
①一定の規格。
②設計時に保証される機器の使用限度。
③機器を適正に動作させるための条件。
⇒ていかく‐しゅつりょく【定格出力】
てい‐かく【底角】🔗⭐🔉
てい‐かく【底角】
〔数〕三角形の底辺の両端の内角。
てい‐かく【鼎鑊】‥クワク🔗⭐🔉
てい‐かく【鼎鑊】‥クワク
①脚のあるかなえと脚のないかなえ。
②中国の戦国時代に、重罪人を煮殺すのに用いた道具。転じて、極刑の意。
てい‐がく【低額】🔗⭐🔉
てい‐がく【低額】
少ない金額。↔高額
てい‐がく【定額】🔗⭐🔉
てい‐がく【定額】
一定の額。さだまった額。
⇒ていがく‐こがわせ【定額小為替】
⇒ていがく‐せい【定額制】
⇒ていがく‐ちょきん【定額貯金】
⇒ていがく‐ねんきん【定額年金】
⇒ていがく‐ほう【定額法】
⇒ていがく‐ほけん【定額保険】
てい‐がく【停学】🔗⭐🔉
てい‐がく【停学】
学校の規則に違反した学生・生徒の登校を一定の期間停止する処分。「―を命ずる」
ていがく‐こがわせ【定額小為替】‥ガハセ🔗⭐🔉
ていがく‐こがわせ【定額小為替】‥ガハセ
小口送金のための郵便為替。50円から1万円まで定額の証書で送金する方式。
⇒てい‐がく【定額】
ていかく‐しゅつりょく【定格出力】🔗⭐🔉
ていかく‐しゅつりょく【定格出力】
①機器・装置などで、仕様で定めた出力の値。
②電力増幅器で、決められたひずみ率以内で連続的に取り出しうる正弦波出力。
⇒てい‐かく【定格】
ていがく‐せい【定額制】🔗⭐🔉
ていがく‐せい【定額制】
通信サービスの課金方式の一つ。利用量や利用時間にかかわらず、契約した一定額が課される制度。↔従量制。
⇒てい‐がく【定額】
ていがく‐ちょきん【定額貯金】🔗⭐🔉
ていがく‐ちょきん【定額貯金】
郵便貯金の一種。定額郵便貯金。千円の倍数の金額を預け入れ、最低6カ月据え置いた後いつでも引き出せる貯金。利息は半年ごとの複利計算による。最長10年間預け入れられる。
⇒てい‐がく【定額】
てい‐がくねん【低学年】🔗⭐🔉
てい‐がくねん【低学年】
年次の低い学年。特に、小学校の1・2学年、または1・2・3学年。また、その学年の児童。
広辞苑 ページ 13345。