複数辞典一括検索+![]()
![]()
でず‐いり【手数入り】🔗⭐🔉
でず‐いり【手数入り】
(「でず」はわざの意)横綱の土俵入り。塵手水ちりちょうずと、三段がまえと、四股しことから成り、不知火しらぬい型と雲竜型とがある。
て‐すう【手数】🔗⭐🔉
て‐すう【手数】
(→)「てかず」に同じ。「―がかかる」
⇒てすう‐りょう【手数料】
てすう‐りょう【手数料】‥レウ🔗⭐🔉
てすう‐りょう【手数料】‥レウ
他人の求めに応じてした一定の行為の報酬として受け取る金銭。
⇒て‐すう【手数】
て‐ず‐から【手ずから】‥ヅ‥🔗⭐🔉
て‐ず‐から【手ずから】‥ヅ‥
〔副〕
(ズの歴史的仮名遣ツは格助詞。カラは助詞「から」と同源。→から)
①直接自分の手を使って。自分の手で。伊勢物語「うへのきぬを洗ひて―張りけり」。「―植えた樹」
②みずから。自身で。源氏物語若菜下「御しつらひをも、立ち居、御―御覧じ入れ」
⇒てずから‐みずから【手ずから自ら】
です‐から🔗⭐🔉
です‐から
〔接続〕
(「だから」の丁寧な言い方)そういうわけで。それゆえ。
てずから‐みずから【手ずから自ら】‥ヅ‥ミヅカラ🔗⭐🔉
てずから‐みずから【手ずから自ら】‥ヅ‥ミヅカラ
自分で直接に手を下して。宇治拾遺物語15「下人どもにもいとなませず夫婦―してめさせけり」
⇒て‐ず‐から【手ずから】
て‐すき【手隙・手透き】🔗⭐🔉
て‐すき【手隙・手透き】
仕事がなくてひまなこと。てあき。「―になる」「―の時に手伝う」
て‐すき【手漉き】🔗⭐🔉
て‐すき【手漉き】
紙を手ですくこと。また、そのすいた紙。
で‐すぎ【出過ぎ】🔗⭐🔉
で‐すぎ【出過ぎ】
ですぎること。
⇒ですぎ‐もの【出過ぎ者】
で‐ずき【出好き】🔗⭐🔉
で‐ずき【出好き】
外出がすきなこと。また、その人。「―な性分」
ですぎ‐もの【出過ぎ者】🔗⭐🔉
ですぎ‐もの【出過ぎ者】
自分の分ぶんをこえた言動をする人。でしゃばり。
⇒で‐すぎ【出過ぎ】
で‐す・ぎる【出過ぎる】🔗⭐🔉
で‐す・ぎる【出過ぎる】
〔自上一〕[文]です・ぐ(上二)
①度を越えて出る。「袖が―・ぎる」「茶が―・ぎる」
②分をこえた言動をする。さしでがましい言動をする。出しゃばる。「―・ぎたまねをする」
広辞苑 ページ 13475。