複数辞典一括検索+![]()
![]()
出立ちの膳】🔗⭐🔉
出立ちの膳】
出棺直前に会葬者に供する一杯きりの飯。出立ちの御飯。出場でばの飯。くいわかれ。
⇒で‐たち【出立ち】
でたち‐ばえ【
出立ち映え・出立ち栄え】🔗⭐🔉
出立ち映え・出立ち栄え】
いでたちの立派なこと。よそおい立てていっそう美しさの増すこと。浄瑠璃、博多小女郎波枕「遂に目馴れぬ―」
⇒で‐たち【出立ち】
で‐た・つ【
手達者】🔗⭐🔉
手達者】
文字・技芸などの巧みなこと。また、その人。
て‐だて【
手立て】🔗⭐🔉
手立て】
手段。方法。すべ。策略。天草本金句集「敵の―をよう考へ」。「―がない」「―を講ずる」
て‐だて【
手楯】🔗⭐🔉
手楯】
①狭く長く手に持つのに便利なように造った楯。もちだて。源平盛衰記37「足軽四五十人に腹巻着せ、―つかせ」
②身を守るための楯。小楯。謡曲、悪源太「礼盤を―に取つて」
で‐たて【
出立て】🔗⭐🔉
出立て】
出て間まもないこと。また、そのもの。
でたとこ‐しょうぶ【
出た所勝負】🔗⭐🔉
出た所勝負】
ばくちで、出た賽さいの目で勝負をきめるように、あらかじめ手段をめぐらさないで、その時の状態で事をきめること。成否を運にまかせてともかくやってみること。
で‐だな【
出店】🔗⭐🔉
出店】
でみせ。支店。錦之裏「わたくし事は京都の―に居り」
テタニー【
tetany】🔗⭐🔉
tetany】
発作的に骨格筋、特に四肢筋に特有な強直性痙攣けいれんを起こす病症。副甲状腺の機能障害による低カルシウム血症のほか、アルカリ血症・ビタミンD欠乏などでも見られる。
て‐だま【
手玉】🔗⭐🔉
手溜り】🔗⭐🔉
手溜り】
①手をかけるところ。手がかり。
②物を持って手にこたえる感じ。日葡辞書「テダマリニナイ」
て‐だゆ・し
〔形ク〕
手がだるい。拾遺和歌集雑春「松を―・く何かひくべき」
て‐だらい【
広辞苑 ページ 13483。