複数辞典一括検索+![]()
![]()
てっせん‐びょう【鉄線描】‥ベウ🔗⭐🔉
てっせん‐びょう【鉄線描】‥ベウ
東洋画の線描法の一種。運筆に遅速・肥痩・濃淡・柔剛の変化がなく一定で、あたかも鉄の針金のように見えるからいう。法隆寺金堂壁画など、仏画や人物画に用いられた。
⇒てっ‐せん【鉄線】
てっせん‐れん【鉄線蓮】🔗⭐🔉
てっせん‐れん【鉄線蓮】
〔植〕テッセンの漢名。
⇒てっ‐せん【鉄線】
てっ‐そう【鉄窓】‥サウ🔗⭐🔉
てっ‐そう【鉄窓】‥サウ
①鉄の格子をとりつけた窓。
②牢屋。獄屋。ひとや。
でつ‐ぞう【捏造】‥ザウ🔗⭐🔉
でつ‐ぞう【捏造】‥ザウ
⇒ねつぞう
てっ‐そく【鉄則】🔗⭐🔉
てっ‐そく【鉄則】
改めたり破ったりできないきびしい規則。「民主政治の―」
てつ‐ぞく【鉄鏃】🔗⭐🔉
てつ‐ぞく【鉄鏃】
鉄製のやじり。日本では弥生時代からある。
てっ‐たい【撤退】🔗⭐🔉
てっ‐たい【撤退】
軍隊などが、陣地などを撤去して退くこと。撤収。「不採算部門から―する」
て‐つだい【手伝い】‥ツダヒ🔗⭐🔉
て‐つだい【手伝い】‥ツダヒ
てつだうこと。また、その人。「家の―」
⇒てつだい‐ふしん【手伝普請】
てつだい‐ふしん【手伝普請】‥ツダヒ‥🔗⭐🔉
てつだい‐ふしん【手伝普請】‥ツダヒ‥
近世、諸大名を動員して行なった豊臣政権・江戸幕府の大規模な築城・造営・土木工事。大坂城・聚楽第建設、江戸城・名古屋城や京都御所などの建設・修復工事、河川の治水工事など、幕末まで続いた。→普請役やく
⇒て‐つだい【手伝い】
て‐つだ・う【手伝う】‥ツダフ🔗⭐🔉
て‐つだ・う【手伝う】‥ツダフ
〔他五〕
①他人の仕事を助ける。てだすけをする。「家業を―・う」
②ある原因の上にさらに付け加わって作用する。世間胸算用4「時の運きたらず、仕合しあわせが―・はねば是非なし」。「若さが―・っての仕業」
広辞苑 ページ 13500。