複数辞典一括検索+![]()
![]()
てなが‐えび【手長蝦・草蝦】🔗⭐🔉
てなが‐えび【手長蝦・草蝦】
テナガエビ科のエビ。体は暗緑褐色で、体長約9センチメートル。第2歩脚の鋏脚は、雄では体よりも長くなる。本州以南の比較的低地にある湖沼・河川に生息する。食用。テナガエビ科は分類が難しく、総称してテナガエビと呼ぶことが多い。杖突き蝦。
てながえび
テナガエビ
提供:東京動物園協会
⇒て‐なが【手長】
テナガエビ
提供:東京動物園協会
⇒て‐なが【手長】
てなが‐ざる【手長猿】🔗⭐🔉
てなが‐ざる【手長猿】
サル目テナガザル科の哺乳類の総称。1属6種を含む。体長1メートル前後。尾はない。毛色は黒や黒褐色。東南アジアの森林にすむ。前肢が長い。樹上で小群で生活し、よく鳴き交わす。手足が白色のシロテテナガザル、のどにふくろがあるフクロテナガザルなど。ギボン。
シロテテナガザル
提供:東京動物園協会
フクロテナガザル
提供:東京動物園協会
⇒て‐なが【手長】
フクロテナガザル
提供:東京動物園協会
⇒て‐なが【手長】
てなが‐じま【手長島】🔗⭐🔉
てなが‐じま【手長島】
手のきわめて長い人間がいるという想像上の島。
⇒て‐なが【手長】
て‐なぐさみ【手慰み】🔗⭐🔉
て‐なぐさみ【手慰み】
①なぐさみにするちょっとした遊びや動作。てすさび。「―の絵」「ハンカチを―にする」
②ばくち。賭博。
広辞苑 ページ 13525。