複数辞典一括検索+![]()
![]()
て‐なし【手無し】🔗⭐🔉
て‐なし【手無し】
①手が無いこと。また、その人。
②昔、庶民の着た衣服。「そでなし」の類。古今著聞集20「下臈の着る―といふ布着物」
③(女房詞)月経。その期間中、供御・調度に手を触れることができないからいう。
④才能がないこと。また、そのもの。洒落本、辰巳婦言「薄情じょうなし―心実も悉皆しっかい皮一枚の戯れならずや」
て‐なず・ける【手懐ける】‥ナヅケル🔗⭐🔉
て‐なず・ける【手懐ける】‥ナヅケル
〔他下一〕[文]てなづ・く(下二)
①手をかけてなつかせる。「猿を―・ける」
②味方に引き入れる。手下にする。「新入社員を―・ける」
て‐なべ【手鍋】🔗⭐🔉
て‐なべ【手鍋】
①つるのあるなべ。てとりなべ。
②人を雇わず、煮たきを自分ですること。浄瑠璃、五十年忌歌念仏「―でも暮されまいものでもなし」
⇒てなべ‐ぐらし【手鍋暮し】
⇒手鍋を提げる
て‐なみ【手並】🔗⭐🔉
て‐なみ【手並】
うでまえ。手腕。技量。平家物語11「武蔵・相模の若殿原の―の程は見てんものを」。「お―拝見」
て‐ならい【手習い】‥ナラヒ🔗⭐🔉
て‐ならい【手習い】‥ナラヒ
①文字を書く練習。習字。蜻蛉日記下「ちひさき人には、―、歌よみなど教へ」。「子供に―をさせる」
②心に浮かぶ歌などを書きながすこと。すさび書き。源氏物語手習「硯にむかひて、思ひあまる折には、―をのみ」
③学問。修業。稽古。「六十の―」
⇒てならい‐こ【手習子】
⇒てならい‐ししょう【手習師匠】
⇒てならい‐ぞうし【手習草紙】
⇒てならい‐どころ【手習所】
⇒てならい‐はじめ【手習始】
⇒手習いは坂に車を押す如し
広辞苑 ページ 13526。