複数辞典一括検索+

いぬ‐がえし【犬返し】‥ガヘシ🔗🔉

いぬ‐がえし犬返し‥ガヘシ 河海の岸の、断崖となって通行の遮断された場所の称。

いぬ‐かき【犬掻き】🔗🔉

いぬ‐かき犬掻き】 犬のように、頭をあげて両手で水を掻き、両足で水を蹴る泳ぎ方。犬泳ぎ。 ○犬が西向きゃ尾は東いぬがにしむきゃおはひがし 当たり前であることを強調していう言葉。 ⇒いぬ【犬・狗】

いぬかみ【犬上】🔗🔉

いぬかみ犬上】 姓氏の一つ。 ⇒いぬかみ‐の‐みたすき【犬上御田鍬】

いぬ‐がみ【犬神】🔗🔉

いぬ‐がみ犬神】 四国などに伝わる俗信で、人に害をなすという目に見えない憑きもの。犬などの霊とされる。これに憑かれた家筋(犬神筋)は縁組などを嫌われた。 ⇒いぬがみ‐つき【犬神憑】

いぬがみ【犬神】🔗🔉

いぬがみ犬神】 歌舞伎舞踊。長唄。本名題「恋罠奇掛合こいのわなてくだのかけあい」。2世桜田治助作詞。2世杵屋正次郎作曲。1812年(文化9)初演。もと清元と掛合。犬神遣いと狐が名玉を奪い合う筋。

いぬがみ‐つき【犬神憑】🔗🔉

いぬがみ‐つき犬神憑】 犬神がのりうつったという異常な精神状態。また、その人。 ⇒いぬ‐がみ【犬神】

いぬかみ‐の‐みたすき【犬上御田鍬】🔗🔉

いぬかみ‐の‐みたすき犬上御田鍬】 飛鳥時代の官人、最初の遣唐使。614年隋に使し、630年唐に赴き632年帰国。生没年未詳。 ⇒いぬかみ【犬上】

いぬがみ‐りゅう【犬上流】‥リウ🔗🔉

いぬがみ‐りゅう犬上流‥リウ (→)扱心流きゅうしんりゅうに同じ。

いぬ‐がや【犬榧】🔗🔉

いぬ‐がや犬榧】 イヌガヤ科の針葉樹。暖地に自生。大きなものは幹の高さ約6メートル。樹皮は暗褐色、葉はカヤよりも幅広い。雌雄異株。4月頃開花。種子の核から油を採って灯油・機械油とし、また材は堅く細工物に用いる。ヘボガヤ。

いぬ‐がらし【犬芥】🔗🔉

いぬ‐がらし犬芥】 アブラナ科の多年草。水田や畦などに多い。高さ約30センチメートル。葉は長楕円形。春から夏にかけて、黄色4弁の小花を総状につける。アゼダイコン。ノガラシ。

広辞苑 ページ 1355