複数辞典一括検索+![]()
![]()
いぬ‐かわ【犬川】‥カハ🔗⭐🔉
いぬ‐かわ【犬川】‥カハ
「犬の川端歩き」の略。→犬(成句)
いぬ‐がんそく【犬雁足】🔗⭐🔉
いぬ‐がんそく【犬雁足】
各地の山地・林に生えるイワデンタ科の大形のシダ。葉は長さ1メートル余りの羽状で、束生して大株をなす。葉柄下部に褐色の鱗片がある。秋に株の中心から、片側に褐色・棒状の羽片が並んだ胞子葉を出し、これを花材に用いる。
いぬき【砌】🔗⭐🔉
いぬき【砌】
階下のいしだたみ。〈新撰字鏡5〉
い‐ぬき【居抜き】ヰ‥🔗⭐🔉
い‐ぬき【居抜き】ヰ‥
住宅や店舗を、家具や商品・設備をつけたまま、売りまたは貸すこと。
いぬ‐ぎり【犬桐】🔗⭐🔉
いぬ‐ぎり【犬桐】
アブラギリの別称。
い‐ぬ・く【射貫く】🔗⭐🔉
い‐ぬ・く【射貫く】
〔他五〕
射てつらぬく。射とおす。
いぬ‐くい【犬食い】‥クヒ🔗⭐🔉
いぬ‐くい【犬食い】‥クヒ
①闘犬。いぬあわせ。
②犬のようにうつむいてだまってがつがつ物を食べること。
いぬ‐くぎ【犬釘】🔗⭐🔉
いぬ‐くぎ【犬釘】
鉄道のレールを枕木に固定するために打つ釘で、その頭が犬の頭に似ているもの。
いぬ‐くぐ【磚子苗】🔗⭐🔉
いぬ‐くぐ【磚子苗】
〔植〕(→)クグ1の別称。
いぬ‐くぐり【犬潜り】🔗⭐🔉
いぬ‐くぐり【犬潜り】
垣根や塀などで、犬の出入りする穴。
いぬ‐ぐす【犬樟】🔗⭐🔉
いぬ‐ぐす【犬樟】
タブノキの別称。
いぬ‐くぼう【犬公方】‥バウ🔗⭐🔉
いぬ‐くぼう【犬公方】‥バウ
徳川綱吉のあだ名。→生類しょうるい憐みの令
いぬ‐くよう【犬供養】‥ヤウ🔗⭐🔉
いぬ‐くよう【犬供養】‥ヤウ
(栃木県で)難産で死んだ犬の供養をすると人の出産が軽くすむといって、女が集まって行う供養。
いぬ‐げい【犬芸】🔗⭐🔉
いぬ‐げい【犬芸】
犬をならして演じさせる芸。
いぬ‐こりやなぎ【犬行李柳】🔗⭐🔉
いぬ‐こりやなぎ【犬行李柳】
ヤナギ科の落葉低木。日本各地の原野や土手に普通。日本産のヤナギ類で唯一、葉を対生する。葉は無柄で長さ3〜5センチメートルの長楕円形。早春、葉に先立って短い花穂を出す。雌雄異株で雄花序は黄色の雄しべが密生、雌花序には黒色の苞が目立つ。
イヌコリヤナギ
撮影:関戸 勇
いぬ‐ころ【犬ころ】🔗⭐🔉
いぬ‐ころ【犬ころ】
(コロは接尾語)犬の子。小犬。いぬっころ。
広辞苑 ページ 1356。