複数辞典一括検索+

デュラス【Marguerite Duras】🔗🔉

デュラスMarguerite Duras】 フランスの女性作家。インドシナのサイゴン(現、ホーチミン)生れ。自伝的小説「愛人」、映画脚本「二十四時間の情事」「かくも長き不在」など。(1914〜1996)

デュルケム【Émile Durkheim】🔗🔉

デュルケムÉmile Durkheim】 フランスの社会学者。個々人の心意に還元できない社会的事実を社会学の対象とすることによって、社会学の客観的な方法を確立。M.ウェーバーと共に現代社会学の定立者。著「社会学的方法の諸基準」「自殺論」「宗教生活の原初形態」など。(1858〜1917)

テュルゴー【Turgot】🔗🔉

テュルゴーTurgot⇒チュルゴー

デュレンマット【Friedrich Dürrenmatt】🔗🔉

デュレンマットFriedrich Dürrenmatt】 スイスのドイツ系劇作家。諷刺のきいた喜劇で成功。戯曲「貴婦人故郷に帰る」「物理学者」など。(1921〜1990)

デュロック【Duroc】🔗🔉

デュロックDuroc】 豚の一品種。北アメリカの2系統の赤豚の交雑による。毛色は赤く、肉質がよい。

デュロン‐プティ‐の‐ほうそく【デュロンプティの法則】‥ハフ‥🔗🔉

デュロン‐プティ‐の‐ほうそくデュロンプティの法則‥ハフ‥ 固体元素の原子熱は、常温では少数の例外(炭素・ホウ素など)を除いては、いずれもほとんど等しいという法則。1819年フランスのデュロン(P. L. Dulong1785〜1838)とプティ(A. T. Petit1791〜1820)とが共同発見。

デュワー‐びん【デュワー瓶】🔗🔉

デュワー‐びんデュワー瓶】 (Dewar vessel)実験室で液体窒素など主として低温液体の保存に用いる魔法瓶。イギリスの化学者・物理学者デュワー(J. Dewar1842〜1923)が1893年に考案。ジュワー瓶。

広辞苑 ページ 13570