複数辞典一括検索+![]()
![]()
てん【店】🔗⭐🔉
てん【店】
①品物を置き並べて商売するところ。みせ。たな。
②その品物を商うみせ。「ふとん―」
てん【恬】🔗⭐🔉
てん【恬】
気にかけずやすらかなこと。平気なこと。「―として恥じない」
てん【点】🔗⭐🔉
てん【点】
➊物の面に現れている小さな円形のかたち。「飛び去った鳥が空の一―となる」
➋物の表面に打った小さなしるし。
①書き物などに目印として記す小さなしるし。
②文中の句切りに打つ小さなしるし。特に読点とうてん。「―の位置が悪い」
③漢文訓読のための補助記号。訓点など。
④転じて、注釈のこと。「万葉集古―」
⑤漢字の字画のうち、「犬」の「、」のようなもの。
⑥灸点きゅうてん。
➌品評の結果。
①(点を打って示したからいう)文章の添削。なおし。
②文章の品評や答案の評価。転じて成績評価の結果。「―を取る」「―を稼ぐ」
③転じて、欠けたところ。問題のところ。非難すべきところ。「―の打ち所もない」
➍考察の範囲での極小の対象。
①面・線・時間上の、ある位置。
②対象・立場に関し、着目・論及する箇所。「この―では問題はない」
③それ以上細かい部分に分けては考えない、思考の対象物。ユークリッド幾何学の点もこの一種で、直線・平面とともに無定義用語として扱う。
➎(助数詞)
①評価を示す数値に添える語。「10―満―」
②水時計(漏刻)の時刻を表す語。「寅の一―」
③品物・作品などの数を表す語。
⇒点を打つ
広辞苑 ページ 13599。