複数辞典一括検索+
てん‐が【天河】🔗⭐🔉
てん‐が【天河】
あまのがわ。銀河。天漢。
てん‐が【典雅】🔗⭐🔉
てん‐が【典雅】
正しく上品なこと。整っていてみやびやかなこと。「―な舞」
でん‐か【田家】🔗⭐🔉
でん‐か【田家】
いなかの家。また、いなか。「―の雪」
でん‐か【田仮】🔗⭐🔉
でん‐か【田仮】
(「仮(假)」は「暇」)律令制で、中央政府の官人に、毎年田植時の5月頃と収穫期の8月頃に15日ずつ支給された休暇。8世紀頃まで官人が自ら農業を経営していたため設けられた規定。田給。でんけ。
でん‐か【伝花】‥クワ🔗⭐🔉
でん‐か【伝花】‥クワ
いけばなで、各流派ごとに定めた形態や扱い方の規則。
でん‐か【伝家】🔗⭐🔉
でん‐か【伝家】
代々その家に伝わること。家伝。
⇒でんか‐の‐ほうとう【伝家の宝刀】
でん‐か【殿下】🔗⭐🔉
でん‐か【殿下】
(古くはテンガとも)
①宮殿または殿堂の階下。
②皇太子・皇太子妃・皇太孫・皇太孫妃・親王・親王妃・内親王・王・王妃・女王などの敬称。
③(醍醐天皇の頃から)摂政・関白・将軍の敬称。
⇒でんか‐の‐わたりりょう【殿下渡領】
でん‐か【電化】‥クワ🔗⭐🔉
でん‐か【電化】‥クワ
熱・光・動力などを、電力を用いてまかなうようにしていくこと。「鉄道の―」
⇒でんか‐せいひん【電化製品】
でん‐か【電火】‥クワ🔗⭐🔉
でん‐か【電火】‥クワ
いなびかり。いなずま。
でん‐か【電荷】🔗⭐🔉
でん‐か【電荷】
(electric charge)電気現象の根元となる実体。陽電気と陰電気に分けられ、電気素量を単位とする電気量によって規定される。また、物体が帯びている静電気の量をいう。
⇒でんかいどう‐さくたい【電荷移動錯体】
てんかい【天海】🔗⭐🔉
てんかい【天海】
江戸初期の天台宗の僧。南光坊と称。会津の人。南都北嶺を遊学した後、川越喜多院などに住す。徳川家康の知遇を受け、内外の政務に参画、延暦寺の復興と日光山の整備にも尽力。家康の死後、東照大権現の贈号と日光山改葬を主導。また、寛永寺を創建し、大蔵経を刊行、天海版と称せられる。諡号しごうは慈眼じげん大師。(1536〜1643)
広辞苑 ページ 13609。