複数辞典一括検索+
てん【天】🔗⭐🔉
てん【天】
①地平線にかぎられ、はるかに高く遠く穹窿きゅうりゅう状を呈する視界。そら。↔地。
②〔天〕地球をとりまく空間。または、それを仮想の球面(天球)に投影したもの。
③天地万物の主宰者。造物主。帝。神。また、大自然の力。曾我物語3「―の照覧に身をまかせ候べし」。駿台雑話「王者は常に民を尊びて―とす」
④自然に定まった運命的なもの。うまれつき。万葉集5「―に幸あらず路に在りて疾を獲」
⑤〔宗〕天空にあって、神または天人・天使が住み、清浄であるという想像上の世界。死後、人間の霊魂がここにのぼると信ぜられる所。天国。楽園。
⑥〔仏〕
㋐(梵語deva提婆)天上に住むもの。神々。
㋑(梵語svarga)神々の住む領域。人間世界(人道)よりはすぐれているが、六道の一つで、なお輪廻りんねを免れない領域とされる。欲界の六天、色界の十七天、無色界の四天と階層的に構成される。天界。天道。天趣。源氏物語松風「―に生るる人の、あやしき三つの道に帰らん一時」
⑦高いところ。ものの上部。「―地無用」
⑧はじめ。あたま。「―から読めない」
⇒天勾践を空しうすること莫れ、時に范蠡無きにしも非ず
⇒天定まってまた能く人を破る
⇒天知る、地知る、我知る、子知る
⇒天高く馬肥ゆる秋
⇒天高し
⇒天に在っては願わくは比翼の鳥と作らん、地に在っては願わくは連理の枝と為らん
⇒天に口無し人を以て言わしむ
⇒天に跼り地に蹐す
⇒天に唾する
⇒天に二日無し
⇒天にも地にもかけがえ無い
⇒天にも昇る心地
⇒天の与うるを取らざれば反って其の咎を受く
⇒天の時は地の利に如かず、地の利は人の和に如かず
⇒天の作せる孽は猶違くべし、自ら作せる孽は逭るべからず
⇒天の配剤
⇒天は高きに処って卑きに聴く
⇒天は二物を与えず
⇒天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず
⇒天は自ら助くるものを助く
⇒天は見通し
⇒天を仰ぎて唾す
⇒天を怨みず人を尤めず
⇒天を衝く
⇒天を摩する
広辞苑 ページ 13598 での【天】単語。